発酵に関わる微生物について

その他

皆様 ごきげんよう
いよいよ ゴールデンウィークが始まりますが、私が生きてきた中でこんなお休みは初めての体験です。自粛をしてもなかなか感染者は減りません。
1日も早く終息する事を祈っています。
感染、医療、経済に関して、どのようにしたらよいのかわかっている方がいらしたら、どんどん意見を出して頂き、国民同士がONE HEARTになって命を地球を救っていかれたらいいと思います。

では 発酵の続きを書かせて頂きます。肉眼で見えない小さな生物を微生物といい、とくに発酵に関わるものはカビ、酵母、細菌です。

発酵食品に関わる微生物

発酵食品に関わる微生物
1)酵母菌
  酵母菌は麹を作るために使われるカビの総称です。穀物に麹菌を増殖さ
  せて、味噌、醤油、日本酒、焼酎、麹漬け、甘酒などを作ります。
  麹菌はアスペルギルス属に含まれ、害のないカビです。
  現在使われている麹菌は自然のものではなく、昔の人が長い歴史の中で
  改良してできたもののようです。
  また、麹菌は日本独特にできたもののです。
  麹菌はでんぷんを分解する酵素アミラーゼ、たんぱく質を分解する酵素
  アミラーゼ、脂肪を分解する酵素リパーゼなど100種類くらいの酵素が
  生み出され、いろいろな栄養素を作るのでです。

2)乳酸菌
  糖類を分解して乳酸を作る細菌です。
  乳酸菌は腸内環境を改善することでで知られています。
  乳酸菌でヨーグルト、チーズ、ぬか漬け、味噌、醤油などを作るのに必
  要です。
  乳酸菌は乳酸を作って食品の風味を良くするばかりではなく、PH値を
  下げて 腐敗を防ぎ保存性を高めます。
  ちなみに、腸まで届く乳酸菌とよく言われますが、途中で死んだ菌も腸
  内の細菌バランスを整えるのに役立つようです。

3)酢酸菌
  アルコールを発酵させて酢を作るのが酢酸菌です。酢酸菌は好気性細菌
  ですので、働くのに酸素を必要とします。
  アルコールにアルコール脱水素酵素とアルデヒド脱水素酵素で2回分解
  して酢酸が作られます。
  人気の食品 ナタ・デ・ココも酢酸菌による発酵食品です。

4)納豆菌
  納豆菌は枯草菌の1種で、大豆を発酵させて納豆を作ります。
  納豆菌は熱に強く100℃で煮沸しても大丈夫、酸にも強く胃酸でも死
  ぬことはなく生きたまま腸まで届くプロバイオティック食品なのです。
  また優れてた殺菌効果があり、腸内の有害菌の繁殖を防ぎます。
  これだけではありません。納豆菌が繁殖するとき、ビタミンB群やアミ
  ノ酸、ナットウキナーゼという酵素が作らます。ナットウキナーゼは血
  栓を溶かしたり、高血圧、アルツハイマー病の予防に効果があるので
  す。

5)酵母菌
  酵母菌は自然界のあちこちにあり、糖に作用してアルコール発酵して、
  アルコールと二酸化炭素を作り、ビール、日本酒、、ワイン、味噌、醤
  油、パン(イースト)作りに大切な働きをしています。
  発酵の過程でいろいろな香りを楽しめます。

全国の発酵食品

発酵食品日本 
北海道   めふん
秋田県   しょっつる ハタハタ寿司 いぶりがっこ
宮城県   仙台味噌
山形県 福島県 三五八漬け
新潟県    かんずり 日本酒
茨城県    納豆
千葉県    醤油
東京都(伊豆諸島)くさや
長野県    野沢菜漬け すんき漬け 信州味噌 ワイン
山梨県    ワイン
静岡県    鰹節 わさび漬け
愛知県    白醤油 溜醤油 八丁味噌
石川県    いしる ふぐの卵巣の糠漬け かぶらずし このわた
福井県    へしこ
京都府    すぐき漬け
滋賀県    ふなずし
香川県    いかなご醤油
高知県    鰹節 鰹の酒盗 碁石茶
広島県    日本酒
山口県    再仕込み醤油
福岡県    糟炊き
鹿児島県   鰹節 黒酢
沖縄県    豆腐よう 泡盛

他にもご当地発酵食品があるかもしれません。是非皆さんに紹介してください。
このお休みに各地の発酵食品をいろいろ参考にして、通販で取り寄せてみるのも楽しいかもしれません。今まで知らなかった美味しい身体にいい物に巡り合えるかもしれませんよ
      



  


投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事
タイトルとURLをコピーしました