身近な薬草 どくだみ よもぎ

その他
らら
らら

今 散歩していると
ドクダミの花がきれいに

咲いているね。

くぅ
くぅ

そうだね。
土手には、ヨモギも
あったよ。
それが何か効果があるの?

 今日は一日はっきりしないお天気で、家の中でお過ごしの方も多いのでは
 ないでしょうか?
 最近 散歩をしていて どくだみの花があまりにも綺麗に咲いていたので
 書かせて頂こうかなと思いました。

 ドクダミ

 ドクダミの歴史
  ドクダミは第二次世界大戦の時 広島の方が命を長らえるために
  飲み続けたという逸話が残っています。
  原爆が落ちた後、焼け野原に最初に生えてきたのがドクダミ。
  そこに、様々な植物が生え始め、ドクダミになにか効果があるのではない
  かとドクダミを飲み始めたとか。。
  昔の人はできもの、腫れもの、水虫に。
  また 生の葉を鼻につめて鼻づまりを治したとも言われています。
  かつてはしぶきと呼ばれていましたが、江戸になりどくだみと言われるよ
  うになりました。
  江戸の後半には、ドクダミ茶ができ、利尿作用、便秘改善、毒下しとして
  使われたそうです。
  毒を抑えるので毒矯。漢方では十薬と言われています。

 摂取時期;5-7月
 科名;ドクダミ科
 原産国;東南アジア
 使用部位;地上部
 成分;クエルシトリン イソクエルシトリン フラボノイド 
    ベンズアミド配合体 デカノイルアセトアルデヒド
    ラウリルアルデヒド
 作用;消炎 抗菌 解熱 利尿 寫下 排膿
 適応;できもの 腫物 鼻づまり 便秘 整腸 肌荒れ

 利用方法

 ドクダミの青汁
  水虫の治療にお勧め。
  今はいい薬がありますが、庭に沢山あったら試してみて下さい
  葉っぱをすりつぶし、患部に20分 ガーゼなどで当てておく。
  1日3回、1か月は続けましょう。

 ドクダミ茶
  肌荒れや便秘にお勧めです。
  便がころころで排便時に痛みのある便秘が続くようなら。。
  クエルシトリンとイソクエルシトリンが便を柔らかくして、腸の働きを
  活発にしてくれます。
  この成分は毛細血管を広げ、新陳代謝を活発にして肌細胞の代謝を亢進、

  体内の老廃物を排出するデトックス効果も期待でき、ふくでものなどの
  皮膚トラブルにも効果が期待できます。
  1日1杯を目指しましょう。
  ※ドクダミ茶を自分で作ってもいいですが、
   市販のお茶を買うと便利ですね。

 ヨモギ


 ヨモギの歴史
  草餅の材料として知られます。
  昔から 春の訪れを知らせてくれる草ですね。

  この香りは邪気を払ってくれると信じていて、端午の節句やお雛様の時に
  我が子の健やかな成長を願って使われました。
  体を温め、血行をよくすることから、ヨモギ湯として、疲労回復に使われ
  ていました。
  また 葉にタンニンを含み、消炎や止血剤として、農具などの怪我などの
  時に使っていました。
  お茶として、胃もたれ、胃炎などにも使われていたようです。
  漢方では艾葉。

 取る時期;6-8月
 科名;ヨモギ科
 使用部位;葉
 香り;爽やかな香りで苦味。
 成分;ジカフェオイルキナ酸 クロロゲン酸 1,8シネオール
    αテルピネオール αツヨシ フェランドレン ビタミンなど
 作用;収斂 止血 鎮痛 抗菌 血行改善

 適応;止血、冷えによる関節痛 下痢止め 健胃 貧血などに
生薬として艾葉といわれ温めて痛みを取ったり、湿を取る作用があります
       婦人科でよく使われ不正出血や月経過多、下腹部の冷えに使わ
       れているようです。

 利用方法

 ヨモギの青汁
  よもぎ粉小さじ1杯を熱湯200mlで溶いて頂く。
  胃腸をはじめ、内臓に働きを高めてくれます。
  胃の疲れに良く効きます。

 ヨモギ湯
 ヨモギの葉が手に入ったら、2-3日陰干ししておく。
 100gをネットにいれて1Lのお湯で10分煎じて、煎じ液を湯舟に。
 シネオールが体をしんから温め、血行をよくし、筋肉のこわばりをほぐしま
 す。

 ヨモギ茶
  冷え改善で昔から飲まれていました。

  シネオールやツヨシが体を温め、血行をよくし、新陳代謝を高めます。
  6-7月によもぎの葉をとって、水洗いし、3日陰干し。
  さらに細かくして2日陰干しして作ります。
  市販のもののいろいろあるので試してみましょう。

 

私

薬草は身の回りにあるものですね。
道端の草は。。

と思われる方は、お茶になっているもので
試してみて下さい。



投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事
タイトルとURLをコピーしました