美と健康   7

健康管理士
くぅ

ママさん
いろいろ難しい事言ってるけど
やっぱり 笑顔が綺麗な人が素敵って思うけど

わたし

そうよね
クウさんのいう通り!

人の第一印象は大切よね。。
初めてあった時の印象はずーっと残っているわよね。
豊かな症状はいい人間関係を築くのにも大切よね。

らら

私もそう思うよ。。
怒っている顔の人より、優しい顔の人がいいな!

わたし

緊張してコチコチの顔や、ぎこちない症状は
相手の方に警戒心や、不安な気持ちを与えてしまうわよね。

忙しい今の社会ではストレスで無表情やコチコチの顔になって
いる方が多いかもしれないね。
顔の表情筋は症状をつくる筋肉なの。
硬くなると、こわばった感じやたるみの原因にも。。

そうそう 顔の筋肉で症状が作られるので、顔の筋肉をみていきましょう!

血行が悪くなると、新陳代謝が低下し、しわやたるみの原因に。
顔の筋肉も鍛える事を忘れずに。。

らら

ママさん
顔の筋肉は一つ?

わたし

主な表情筋は8つあるのよ。

ご紹介しましょう。

表情筋とは

前頭筋
眉を上げる筋肉。額から頭頂にかけての筋肉

眼輪筋
目を開けたり閉じたりする筋肉。目の周囲を囲む筋肉

小頬骨筋
上唇を引き上げる筋肉。頬骨付近の筋肉

大頬骨筋
口角を上げる筋肉。 上下顎関節から口角への筋肉

頬筋
物を吸う時の筋肉。頬の下にある筋肉

笑筋
口角を外に伸ばす筋肉。口元から頬にかかる筋肉

口輪筋
口元の表情をつくる筋肉。口の周囲を囲む筋肉

頭筋
顎のラインを引き締める筋肉。下唇から顎の先端にのびる筋肉

らら

ママさん
顔の筋肉も鍛えるのが必要なの?

わたし

そうなのよ。。
表情筋はあまり使ってないからね。

使わないと、皮膚や皮下脂肪を支えられずに
しわやたるみの原因になってしまうのよ。

では それぞれの場所で見ていきましょう。

目元のしわを防ぎましょう
まぶたのたるみの改善は表情が明るくなりますね。

目元のたるみは 弾力を保つコラーゲンやエラスチンの減少
眼輪筋の衰えが原因。

TRY!
1)視線を上下に10回

2)視線を左右に10回

3)鼻先を見つめ集中するを10回

フェイスラインをすっきりしましょう
ほうれい線や二重顎の原因になります

頬から顎にかけて 表情筋が支えられなくなると、二重顎の原因に、
また リンパが滞りやすくむくみやたるみがおこりやすくなります

TRY!

1)空のペットボトルを歯を使わず、唇で加えて10秒keep。

2)慣れてきたら、ペットボトルに少しずつ水を入れてみましょう

頬のたるみを防ぎましょう
小頬骨筋 大頬骨筋 頬筋 笑筋など頬を支える筋肉が衰えると、頬がたるみ、ほうれい線が目立ち、ブルドックフェイスと呼ばれる表情になります

TRY!

1)口角を二―と広げる

2)コ―と口をとがらせる

3)1)と2)をゆっくり繰り返す

くぅ

確かに 筋肉を鍛えると ハリやたるみは少なくなるけど

同じところを動かすことでできるしわもあるんじゃない?

わたし

クウさん
よく知っているわね。

眉の上げ下げで額のしわが
考え込んだりくると、眉間のしわが
不機嫌な症状ばかりしているとほうれい線が
口をすぼませる事が多いと口周りにしわが
できやすくなるわね。

何気ない自分の日頃の癖を知っておくことも
大切ですね。。

らら

ママさん
髪の毛の綺麗な人も好印象だよね

わたし

ララさん
私もそう思うわ。

髪は女の命って言われているからね。

髪の毛は1日に0,2-0,6mm伸びるらしいわよ。
一本一本がヘアサイクルという独自の生え変わるサイクルが
あって、1日に80-100本抜けるけど、同時に新しい毛が
生えてくると言われているのよ。

ストレスや栄養不足などがあると、ヘアサイクルが乱れて
新しい発毛が起こりにくくなり、毛が薄くなってしまうと
言われているの。

ヘアケアについてみてみましょう!

美しい髪をたもつために
頭皮は汗やふけ、汚れがつきやすく、毛穴に詰まると健康な毛髪は生えてきません。
毛髪だけではなく、頭皮もしっかり洗って清潔にしましょう!

お勧めのシャンプー方法

1)ブラッシングする
目の粗いブラシで軽くブラッシングする。頭皮の汚れが浮き上がり、血行もよくなる

2)全体をしっかり濡らす
お湯でぬらし、頭皮を軽く洗う

3)シャンプーを頭皮全体につける
シャンプーは手で泡立ててから、頭皮につける

4)頭皮を指の腹で優しく洗う
指の腹で頭皮を揉むように洗い、毛先まで泡を馴染ませる。

5)洗い流す
シャンプーが残らないように、生え際、襟足、耳の後ろなどに注意する

6)リンス、トリートメントをつける
手で軽く水気を切り、リンスなどを掌にのせ、毛先から付けていく。根元や頭皮にはつけない

7)すすぐ
成分を流しすぎない程度にすすぐ

お勧めのドライ方法

1)タオルドライで水分をとる
頭皮から拭き始め、タオルではさんで 水分をふき取りましょう

2)ドライヤーは毛髪から20cm離し、根元から毛先に向かって指を通しながら乾かしていきましょう。
ぬれた髪はキューティカルが開いたままで傷つきやすく、雑菌の増殖、かゆみ、臭いの原因になります。洗髪後すぐ乾かしましょう。

                    参考;ほすぴ

わたし

確かに 人の美しさは肌の美しさばかりではなく
やはり 表情の美しさが大切ですね。

日頃 自分がどのような顔でいるのか
ちょっと覗いてみると
いいかもしれませんね。

表情豊かに美しく過ごしましょう

細菌のドライヤーは髪がきれいになるものが
ありますね。

表情筋エクササイズ | 表情筋研究所 | ヤーマン株式会社 | 美を深層から科学する
美容技術に関連する用語や表情筋エクササイズなど、「表情筋研究所」が対象とする研究領域にまつわる基礎知識について解説します。

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事