夏にお勧めメニュー

薬膳
Digital Camera
らら
らら

ママさん
今日の暑中見舞いの葉書 私達に届いたの?
嬉しいな。。


今日はハーブじゃなくて メニューなの?

わたし
わたし

ちらちら 本棚を見ていたら
なんだか夏にお勧めのメニューが見つかって
しまいました。。

くぅ
くぅ

夏のメニューってどんなの?

わたし
わたし

ピクルスなの?
ピクルスは漬物の事なのよ。
使うお酢は穀物酢、米酢、リンゴ酢、ワインビネガー
等いろいろあります。
ピクルスは酢の殺菌力で、けっこうもちますが、
2-3か月で食べきるのがお勧めです。
出来上がりは漬けて3日から、じっくり漬けたかったら
1か月くらい漬けてからの方お勧めです。

ちなみに漬ける時、食材がしっかり漬かる様にしてください。

ちょこっと作っておけば
一品になるから、
お出かけしたり、お仕事のある日には
便利よね。。

ピクルスを作っておくと、その食材をつかって
いろいろお料理できるのよ。

また 油っぽい食材との相性もばっちりです!

らら
らら

それでは ママさん
本題 始めて下さい!!

わたし
わたし

ララったら。。

そうそう その前に 夏についておさらいしましょう。

中医学の夏とは一年で一番体力を消耗する季節です。
汗で気と津液を消耗するものね。
外が暑いので、クーラーに入っていても、ついつい
冷たいものを食べてしまうでしょう。
そのため、脾胃の水分代謝が悪くなって食欲不振や胃腸の
調子が悪くなったりしてしまうわね。
夏は五行では脾、臓腑は心と関係が深いの。

夏ばて、息切れ、熱中症、倦怠感、イライラ‥等
の症状が起こりやすくなりますね。

くぅ
くぅ

ママさん
どんなものを食べるといいって言ってた?

夏にお勧めの食材

1)体にこもった熱を冷ます食品
にがうり きゅうり 冬瓜 蓮根 トマト レタス セロリ 西瓜 キウイ 緑豆 豆腐‥等

ゴーヤー(苦瓜)H・断面の無料素材 - イラスト沖縄(おきなわ)

2)津液を補う食品
トマト きゅうり 蓮根 西瓜 メロン レモン 豆腐

スイカ」の写真素材 | 1,283,639件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

3)汗や下痢を止める食品(酸味は尿や汗の出すぎを抑える働きが)
枇杷のみ 梅 グレープフルーツ レモン 杏 トマト さんざし‥等

4)脾胃の働きを高め、気を補う食品
米 小麦 山芋 じゃがいも 南瓜 枝豆 棗 ふじ豆

お勧めのピクルス

ピクルス液作りの基本
材料
酢     1C
水     1C
砂糖   大さじ2
塩    大さじ1
お好みで追加
赤唐辛子   2本
ローリエ   1枚
昆布     少々
生姜     少々

作り方
1)材料を鍋(ほうろうやガラス製のものがよい)に全て入れて ひと煮立ちさせる
2)鍋に入れたままで冷ます。
お酢にはすごい働きがあります。1日大さじ1杯で、、、、
1)高血圧改善
2)骨粗しょう症予防
3)糖尿病予防
4)血中コレステロール値や中性脂肪値を低下
5)クエン酸による疲労回復効果

大根ときゅうりのピクルス

材料
大根    10cm
きゅうり  1本

ピクルス液
酢     半cup
水     1/4cup
砂糖    大さじ2
塩     小さじ1
昆布    好み

作り方
1)ほうろう鍋にピクルス液の材料を全て入れて沸騰させる
2)殺菌した瓶に大根、きゅうりを刻んだものを入れ、ピクルス液をひたひたに入れる。ひたひたにならなければ、ピクルス液を多めに作る。
※砂糖や塩はお好みで調節する

ほぼ塩0 きゅうりと大根のピクルス

きゅうりには浮腫み改善、夏バテ予防の効果が期待できますね。

トマトとミョウガのピクルス
材料
ミニトマト   1パック
ミョウガ    6個

ピクルス液
酢       1cup
水       半cup
砂糖     大さじ2
塩      小さじ1
昆布     少々
赤唐辛子   2本

作り方
1)ほうろう鍋にピクルス液の材料を全て入れて、沸騰させる。
2)しっかり冷まし、冷蔵庫に。
3)殺菌した瓶にミニトマト、ミョウガ、ピクルス液をひたひたに入れる。
※トマトは早めに頂いた方が美味しいです。

トマトのピクルスのイラストのイラスト素材 [71031536] - PIXTA

みょうがには食欲増進、トマトには体力回復や潤す働きがあります。

卵のピクルス

材料
茹で卵    10個

ピクルス液
酢     11/2cup
水     1cup
砂糖   大さじ1
塩    小さじ2
ニンニク 少々
生姜   少々
カレー粉 小さじ2

作り方
1)ほうろう鍋にカレー粉以外のピクルス液の材料を入れて、沸騰させる
2)沸騰したら、火を止めて、カレー粉を入れる
3)殺菌した容器に卵とピクルス液をひたひたに入れる
※サンドイッチの具やマヨネーズと混ぜたり、サラダにお勧めです。

ピクルスの瓶イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

卵には体力回復にお勧めです。

せろりと大豆のピクルス

材料
乾燥大豆    200g
セロリ      1本

ピクルス液
酢      11/2cup
水      半cup
砂糖    大さじ1
塩     小さじ1
ニンニク(かけらのままで) 1かけ
ローズマリー 1本
黒胡椒    10粒

作り方
1)大豆は洗って、ふた付きのお鍋に水1,2Lで強火で煮る
2)沸騰したら 弱火で5-10分煮て、火からおろし、バスタオルでまいて1時間くらい保温しておく。
3)好みの方さになったら、ざるにあげておく
4)ほうろう鍋にピクルス液の材料を入れて沸騰させる
5)殺菌した容器に大豆、切ったセロリ、ピクルス液をひたひたに注ぐ

宮ピクルス 大豆のぴくるす | 株式会社 外池酒造店

大豆のは、疲労回復、美肌、便秘などの効果が期待できます。

                 参考;発酵パワーの簡単おかず

わたし
わたし

暑くなると 食欲がなくなるのに
お料理するのは大変な季節ですね。

作り置きを上手に利用して夏の暑さを乗り切りましょう。

夏の養生のpointを少しお話し致しましょう。

夏は旬のお野菜や穀物、豆を中心に、お魚やお肉もバランス
よく、消化のよいものを頂きましょう。
適度に酸味や塩分も忘れずに摂るようにしましょう。

クーラーのきいている室内にいる事が多いので、お腹や足元を
冷やさないように致しましょう。

水分補給も上手にしましょう。暑いからと沢山冷たい飲み物を
取ったりしないように。
ゆっくり飲むように、少し塩分を摂る事も大切ですね。
麦茶と梅干しの組み合わせがいいですね、
麦茶1Lに、梅干し1個なんていかがですか?

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事

コメント

タイトルとURLをコピーしました