五臓六腑  肝 心 脾

漢方薬

皆様 ごきげんよう
今日も過ごしやすい一日でしたね。
私は仕事帰りに、久しぶりにビデオ屋さんをのぞいてみました。

前回 五臓六腑について書かせていただきました。
今回から それぞれについてこう少し詳しく書かせて頂きたいと思います。


働き
1)蔵血作用
  血液中の血液量を調節する。
  心の血脈の血液を推動する。心と肝のバランスで血流が正常に保たれる
2)疏泄作用
  全身の気の働きを調節する働き。この働きで臓器や組織の気は気化や推
  動作用が行われる。全身の生理活動に関わるので肝の不調は他の臓器に
  も影響を与えることになる。
  気がスムーズだと血流も正常で、脾や胃の働きも順調に働く。

肝と関係するところ
 1)筋(腱 じん帯も含む)
 2)爪
 3)目
 4)判断力や計画性などにも影響

肝の不調
1)肝血不足
  栄養が行きわたらなくなる。とくに影響を受ける筋では、手足のしびれ
  痙攣、運動機能低下。目ではかすみ目、ドライアイ、充血などが起こる
2)疏泄作用に問題
  気がスムーズでなくなり、血の滞り(血お)や、津液の滞り(痰湿)が
  おこる。
  脾の機能がおちると、消化不良、下痢、便秘などの症状がおき、胆の機
  能低下では黄疸、耳鳴り、口が苦くなったりする。
3)肝気の異常
  肝気の疏泄が過剰では、いらいらして起こりやすくなり、不足すると
  抑うつの症状がでてくる。


働き
1)血を全身に巡らす
  心気の推動作用により、血を全身に送り、血の栄養を全身に届ける。
2)精神の調整
  思考、記憶、意志など精神状態は心がコントロールしている。
  心と脳、心と肝など精神的な関係がある。

心と関係するところ
1)汗
  汗の出方
2)顔色
3)舌
  舌苔、舌の色
4)小腸
  心気は小腸の消化吸収にも影響する

心の不調
1)血行障害
  血の不足がおこり、動悸、不整脈、胸内苦悶、胸痛、貧血、手足の冷え
  、息切れなどが起こる。
2)汗がでる
  汗は心の液と言われ、汗は津液が心陽により気化したものなので、心陽
  の亢進で汗がでるようになる。
3)舌
  舌がもつれて発語障害がおこったり、味覚障害がおこったりする。
4)便秘、下痢
  小腸の消化吸収に影響する。
5)精神不安
  心血の不足は神の働きを低下させ、落ち着きのなさ、不安、判断や記憶
  力の低下、知覚障害などが起こる。不眠や多夢などもおきる。


働き
1)運化作用
  飲食物を消化、吸収し、栄養となる水穀の精微を作り、全身に運ぶ。
  水分も吸収し、肺の働きに助けてもらって津液として全身に運ぶ。

2)昇清作用
  持ち上げる作用をいう。小腸から脾に、脾かた肺に栄養分や津液を持ち
  上げたる。また、内臓下垂を防ぐ。
3)統血作用
  血が脈からあふれるのを防ぐ作用。
  そのため、脾が弱ると出血しやすくなる。

脾と関係するところ
1)胃
2)肌肉(皮下脂肪)
3)口、唇、よだれ

脾の不調
1)食欲不振、腹部膨満感。口臭
  水穀の精微の運化が低下。
2)咳、痰、浮腫み
  水液の運化低下で、痰湿を引き起こす。痰が肺にいくと喘息を引き起こ
  す。
3)胃下垂、脱肛、慢性下痢
  昇清作用の低下で内蔵を支えられなくなる。
4)血便、血尿、皮下出血、月経過多
  統血作用の低下により、体外に血がでるようになる。
5)やせる
  栄養がとどかず、肌肉がおちる。
6)よだれ、味覚異常
  ドライマウスやよだれ、味覚障害がでる。

今の医学では、どの臓器がどのような働きをするかは詳しく学ぶけれど、
精神的なものと臓腑との関係などはあまり言われていませんね。
中医では、それぞれの臓腑と精神的なもののつながりもあるのが興味深いですね。

心身ともに元気でいられますように祈っています


  

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事
タイトルとURLをコピーしました