ママさん
梅雨に入って
なんだか むしむしするね。。
そうよ。クウさん
むしむしする季節を梅雨って言うのよ。
梅雨は春の終わりから夏にかけて雨や曇りの
日が多くなることをいうのよ。
けっこう
過ごしにくいね。。
そうね。
なぜ 梅雨っていうと思う?
雨の日が多くて 植物の葉っぱに露がよくつくから
梅雨って言われるようになったんですって。。
なんか ロマンチックな感じがするけど。
過ごしにくくって 少し大変かも。。
梅雨の季節は雨が多くて嫌だなと思う事も多いけど
梅雨は自然が潤う、恵の時期なのよ。
空気も綺麗になるし、肌も乾燥しないし、
意外と雨の日はリラックスできるのよ。
最近は季節を味わっている余裕がないけど
四季のそれぞれの季節を その時々で味わうって
なんか いい感じがする。。
ママさんは
いつも ゆったり時間が好きだもんね。
それで 今日の漢方に話しは?
そうそう 今日の漢方をご紹介しましょうね。
今日はお腹の弱い方にお勧めの漢方 桂枝人参湯です。
人参湯に桂皮を加えた処方です。
人参湯は体の冷えで悪化する腹痛や下痢に使われるの。
それに体を温め発汗させて、頭痛やのぼせなどの緩和に
効果のある桂皮を加えた漢方ですよ。
冷えを温めて 脾胃の働きを改善し、経絡や陽気の巡りを
よくして症状を改善するのね。
なんとなく わかった。
体に元気がなくて 冷えがある人向きの漢方だね。
大当たり!
気の不足で、比較的体力がなくて
体の冷えがあって 気が上がっている方にお勧めよ。
症状としては、食欲不振、げり、胃部停滞感、四肢の冷え、
疲れやすく、下痢しやすい、他に発熱、頭痛、めまい、動悸
などの症状がある方。
難しい事はわかった。
実際にどんな感じの人?
ちょうど 今の季節
あまり体力がなくて 冷え症なので クーラーが
得意ではないのに、クーラーがきつくて 頭痛や
お腹の不調がある方。
体力があまりなくて、下痢を伴なう風邪にもお勧めですね。
ママさん
病名でいうとどんな病気?
体力がなくて 胃腸の弱い方の
急性慢性胃腸炎 胃アトニー 胃拡張
急性慢性胃炎 嘔吐 急性慢性下痢
各種疾患 術後の体力低下 頭痛 動悸
虚弱児の体質改善‥等
桂枝人参湯 構成生薬
桂皮
体表の風寒を除き、陽気を巡らせる
温めて経絡の流れを改善する
人参
脾気を補い、脾胃の働きを改善する
朮
脾気を補い、脾胃の働きを改善する
乾姜
お腹を温め、脾胃の働きを改善
甘草
脾気を補い、脾胃の働きを改善する
あっ そうそう 次のような方は注意してね。
1)服用を続けていても 改善が全然ない時は
主治医に相談して下さいね。
2)飲んでいて 浮腫みや急な体重増加、
脱力感や四肢の痙攣などが気になったら、
早めに主治医に相談して下さいね。
3)妊娠していると思われたら、主治医の先生に
ご相談してから 服用してね。
安心して薬は服用しましょう。
お腹が弱い人は冷たいもの食べられないの?
ララさんが冷たいものの話しを始めたので、
これから夏をむかえるので
冷たいものの頂き方をお話ししましょうね。
私達は恒温動物なので、体温を維持することが必要よね。
体温を維持するのに、たくさんのエネルギーを使います。
体温維持のために作った熱を冷たいものを摂ると熱を奪ってしまいます。
もし冷たいものを摂ると、胃腸が冷えて血行が悪くなり、
お腹だけではなく全身の血行に影響すると言われているのよ。
昔から、頭寒足熱と言われ、お腹や下半身は温かくしましょうと言われています。
また 腸内細菌についても腸の温度が1℃下がると、腸内細菌は白血球から血液に取り込まれると言われています。
体温37-39℃になると、細菌を殺していくと言われています。
冷たいものの食べ過ぎが原因で、
メンタルの症状や脳の代謝、皮膚炎、腸炎などにも影響するとも言われます。
飲み物は42度以上、果物なども冷蔵庫から出してすぐではなく
常温にしてから頂くのが理想なのです。
こんなに冷たいものばかり頂くのが、日本人だけかもしれませんね。
健康維持のため、また体調に問題ある方は
是非 冷たいものの飲食は控えていきましょう。
暑いと冷たいもの美味しいよね。。
食べたいよね。。
ララさんやクウさんのいう事も
すごーくわかる!わかる!
私もアイスクリーム大好きなのよね。
飲み物にこんなに氷を入れるのは日本だけかもね。
参考;漢方処方のトリセツ
今日はちょうど 夏風邪にお勧めな漢方薬を
ご紹介させて頂きました。
今回の漢方は中焦の冷えに体表の冷えも同時におこっているものなので、できるだけぬるま湯で頂くようにしましょう。
気の不足があり汗をかいていたり、発熱や悪寒がある事もあります。
体力があまりなく、胃腸の弱い方は症状がある時に服用をお勧めします。
投稿者プロフィール
- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
- 漢方薬2025.01.10喉の傷み 腫れにお勧めの漢方 小柴胡加桔梗石膏
- 健康管理士2025.01.07早めの花粉症対策 最近読んだ本 2
- 健康管理士2025.01.05新薬ご紹介 最近読んだ本のご紹介
- 健康管理士2025.01.04健康に関する現状の紹介