
ママさん
にやにやしているけど、どうしたの?

今日は円周率の日なんだって。。
数学の日。
そして アインシュタインのお誕生日だって。
![アインシュタイン・考える イラスト素材 [ 2088942 ] - フォト ...](http://wellbelife.xsrv.jp/wp-content/uploads/2025/03/image-25.jpeg)

数学と関係する日なんだね。。

そして 今朝の新聞に面白い記事がでていたのよ。
川は自然に流れているけれど、地球科学者の先生が
川の実際の長さと水源から河口までの直線距離との関係が
平均すると、ほぼ3.14円周率に。
川に実際の長さと直線距離の比が、円の長さと直径の比と
ほぼ一緒なのですって。。

万物は数なり。
音楽の和音も惑星の軌道も定められた数字があるとしたら

ママさん
力が入ってるね!

私 本当は数学が大好きなのよ。。
そう見えないけどね。。

そう なんだ!
だから 理科系に進んだんだね。
それで 今日はどんな事を書くの?

今日は頭痛にお勧めな漢方をご紹介しましょう。
即効性があり、屯用(症状がある時に飲む薬)
で飲めるみたいよ。
構成生薬は頭痛を改善する働きがある成分が配合しているの。
風邪などが長引いて、風邪が中にまで入ってしまい、
気血の流れが悪くなったり、風邪が発散したり、
上昇したりして頭痛の症状を起こす症状の方に
お勧めの漢方!
体表や経絡に入ってしまった風邪を追い出し、気血の
流れを改善、上昇したのを冷やして抑える漢方薬、
川芎茶調散です。

なんとなく、漢方の働きはわかったけど、
どんな人でも飲んでいいの?

今回の漢方は体力とか関係なく使えるのよ。
体表は冷えがあり、気が上昇した感じ
(気が上に上がってしまい、咳やゲップ、吐き気、
嘔吐、頭痛などの症状)の方にお勧めです。
今回の漢方にお勧めの頭痛は季節や環境変化などで
起こる頭痛にとくにお勧めです。
慢性頭痛のある方の頭痛発作や、月経や更年期の
女性の頭痛にもお勧めです。
風邪では、頭痛の他に悪寒、発熱、眩暈、関節痛
等の症状が。
女性の血の道症では、緊張性頭痛などにも使われる
わよね。
川芎茶調散の応用疾患
風邪症候群 インフルエンザ初期 片頭痛 緊張型頭痛 血の道症
構成生薬
荊芥
風邪(外から入ってくる病気の素)が体表から侵入し、経絡まで侵入する事も。
邪が体表にある時は邪を追い出すために風邪の症状がでたり、経絡まではいると気血の流れを阻害する。温めて風邪を発散させる働きがあり、体表や経絡に潜んでいる風邪を追い出す働きをする。
防風
風邪(外から入ってくる病気の素)が体表から侵入し、経絡まで侵入する事も。
邪が体表にある時は邪を追い出すために風邪の症状がでたり、経絡まではいると気血の流れを阻害する。温めて風邪を発散させる働きがあり、体表や経絡に潜んでいる風邪を追い出す働きをする
薄荷
風邪(外から入ってくる病気の素)が体表から侵入し、経絡まで侵入する事も。
邪が体表にある時は邪を追い出すために風邪の症状がでたり、経絡まではいると気血の流れを阻害する。冷やして体表や経絡に潜んでいる風邪を追い出す働きをする。
気分を晴れやかにする
甘草
諸薬の調和をする
茶葉
陽性をもつ風邪は上に上昇しやすく、その上昇を冷やして抑える
頭をすっきりさせる働きはカフェインによるものかも。。
川芎
今回関係する経絡は厥陰経で、肝に繋がっているので、肝の気血の流れが悪くなっているので、
肝の気血の流れを改善し、イライラや血の道症の改善をする
香附子
今回関係する経絡は厥陰経で、肝に繋がっているので、肝の気血の流れが悪くなっているので、
肝の気血の流れを改善し、イライラや血の道症の改善し、気分を晴れやかにする
姜活
風邪(外から入ってくる病気の素)が体表から侵入し、経絡まで侵入する事も。
邪が体表にある時は邪を追い出すために風邪の症状がでたり、経絡まではいると気血の流れを阻害する。温めて風邪を発散させる働きがあり、体表や経絡に潜んでいる風邪を追い出す働きをする
白芷
風邪(外から入ってくる病気の素)が体表から侵入し、経絡まで侵入する事も。
邪が体表にある時は邪を追い出すために風邪の症状がでたり、経絡まではいると気血の流れを阻害する。温めて風邪を発散させる働きがあり、体表や経絡に潜んでいる風邪を追い出す働きをする

この漢方のすごい所は
白芷、薄荷は前頭部に痛みに
姜活、防風、荊芥は後頭部の痛みに
川芎、香附子は側頭部や頭頂部の痛みに
いろいろな場所の頭痛に効果を発揮します。
服用の注意
1)服用していて、浮腫みや急な体重増加、脱力感や四肢痙攣などの症状がでたら、すぐ服用を中止して、主治医に相談しましょう。
2)妊娠している方は主治医に相談して服用するようにしましょう。
川芎茶調散と似た症状で用いる漢方
葛根湯
比較的体力があり、悪寒、発熱、頭痛などがあり、発汗せず、項背部のこだわりがある方に
桂枝湯
比較的体力が低下していて、自然な発汗があり、悪寒、発熱、頭痛、のぼせ、四肢痛などの症状があり、腹直筋の軽い緊張がある方に
釣藤散
体力中程度。中壮年以降の慢性的な頭痛、耳鳴り、肩こり、のぼせ、めまいなどの症状があり、高血圧や動脈硬化がみられる方に。起床時の頭痛に
五苓散
浮腫み、悪心、嘔吐、頭痛、めまい、下痢などの症状があり、口渇や尿量減少などがみられる方に、
桂枝人参湯
比較的体力が低下していて、食欲不振、胃部停滞感、下痢、四肢冷感、発熱、頭痛、心悸亢進などの症状があり、軟便や尿や唾液分泌が多いなどの症状のある方に
加味逍遙散
自律神経や内分泌などの機能失調で現われる症状に。肩凝り、動悸、めまいや月経周期に伴う頭痛、月経異常、不安、不眠など症状があり、体力は虚弱で、胸脇苦満(胸脇の苦しさがある)や臍の下に圧痛を感じるような方に
参考;漢方処方のトリセツ

いつも 私のブログを読んで下さっている方
本当に有難うございます。
冒頭の川の話し びっくりしました。
新聞を書く方はすごいですね。
円周率って いったい何なのでしょうか?
宇宙も全て、私達の知らない数字でできているのかも
知れませんね。

頭痛はいい薬が出てきていますので、
漢方も含め、我慢せず 先生に相談する事を
お勧めします。
原本では、茶葉以外の生薬を粉にして、お茶で飲むように
記されているようで、なんか漢方って感じがしますね。

投稿者プロフィール

- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
漢方薬2025.03.25頭痛にお勧めの漢方 川芎茶調散
ヨガ2025.03.10更年期障害とヨガ
漢方薬2025.03.09喉が渇く方の吐気 浮腫みなどの症状にお勧めの漢方 四苓湯
健康管理士2025.03.07美と健康 9
コメント