屈伸しにくい関節の腫れと痛みにお勧めの漢方 大防風湯

漢方薬
Digital Camera
くぅ
くぅ

ママさん 漢方書くの久しぶりじゃない?

わたし
わたし

また間が空いてしまったわね。。
最近 のんびりし過ぎよね。
以前みたいに頑張らないとっていう
気合がまったくなくなっちゃって。。

暑いから  なんて言いわけしていいかしら。。

らら
らら

ママさん
それはいい訳にはならないよ!

わたし
わたし

今日の漢方は関節の腫れや痛み、麻痺や硬直などが
ある方にお勧めな漢方をご紹介しようと思っているの。
大防風湯
きっと こんな症状がある方は つらい思いをしていらっしゃると
思うので、いつもの薬に追加して 試して頂きたい思います。

今回の処方は十全大補湯(顔色が悪く、貧血気味で元気のない方に
お勧めの漢方)に滋養強壮の杜仲、経絡の湿をとる防風、羌活、牛膝を加え、新陳代謝を促進し鎮痛作用を表す附子を加えたものです。

くぅ
くぅ

それで どんな人にお勧め?

わたし
わたし

この処方は比較的体力のない方で、顔色が優れない方。
関節の腫れや疼痛、運動機能障害があって、この症状が
慢性的に続いているような方にお勧めね。
四肢の冷えを感じる方。消化機能は衰えていない方。
関節に水が溜まって痛むような時にも使われるわね。


肝腎の働きが低下し、新陳代謝が悪化。脾胃の働きが低下する。
脾胃の働きが低下すると、気の産生が低下。
血は気と水から作られるので、血も少なくなる。
気の産生が低下すると、体を守る働きが低下して風寒湿の邪が
侵入しやすくなる。邪が経絡に留まってしまうと気の流れも悪くなり、
屈伸しにくく。。熱に変わると関節炎に。湿邪は重いので下半身に。
そんな経絡に風寒湿が滞って 下半身に寒湿が滞っておこる症状に
お勧めの処方です。肝腎、脾胃の働きをよくし、気血を作り、
経絡を温め、風寒湿を除いていきましょう。

体質としては体力、気力がなくて、体の冷えがある方。
水の滞り、血の不足や滞りがみられる方。
体力がなく、痩せているのに、関節は鶴のように腫れて
痛むなどの方にお勧めの処方です。

リウマチイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

大防風湯の適応症


変形性関節症 変形性脊椎症 肩関節組織炎 脊髄炎 慢性関節リウマチ 痛風 神経炎 脳血管障害後遺症

痛風 イラスト素材 [ 4381833 ] - フォトライブラリー photolibrary

大防風湯の構成生薬

地黄
肝腎の働きが低下し、新陳代謝が悪化。腎の気を補い働きを助ける
血を補う

防風
経絡の湿を除く

杜仲
肝腎の働きが低下し、新陳代謝が悪化。腎の気を補い働きを助け、肝の気血を補って肝の働きを高める

当帰
血を補う

黄耆
脾の働きを高め、気の産生を促す

芍薬
肝腎の働きの低下で新陳代謝が悪化。肝の気血を補って肝の働きを高める
血を補う

白朮
脾の働きを高め、気の産生を促す
下半身の寒湿を除き、痛みをとる

蒼朮
経絡の湿を除く
下半身の寒湿を除き、痛みをとる

羌活
経絡の湿を除く

牛膝
肝の血流をよくして肝の働きを高める
下半身の寒湿を除き、痛みをとる

人参
脾の働きを高め、気の産生を促す

甘草
胃の働きを高める

附子
肝腎の働きが低下すると新陳代謝が悪化、肝は脾を助け、腎は脾を温めるので、この働きが低下し、脾胃の働きが低下してしまう。腎を温め腎の働きを高める
経絡を温めて湿を除く

川芎
肝の血流をよくして肝の働きを高める

生姜
胃の働きを高める
経絡を温め湿を除く

大棗
胃の働きを高める

肝腎の働きが低下(杜仲、地黄、芍薬、附子、牛膝、川芎が働きを助ける)
  ↓
 脾胃の働きの低下で気血の産生が低下(甘草 生姜 大棗 人参 黄耆 白朮 地黄、当帰 芍薬が
 働きを高める)
  ↓
 経絡に風寒湿が滞る(附子 生姜 防風 蒼朮、羌活が経絡に働く)
  ↓
 下半身に寒湿が滞る(牛膝 蒼朮が寒湿を除く) 

服用時の注意

1)体力のある方、暑がりでのぼせのある方、胃腸の強弱な方、食欲不振や吐き気のある方は主治医に相談してから服用しましょう。

2)他の漢方との併用に十分注意しましょう。

3)服用して、浮腫や急な体重増加がある時は、服用を中止、主治医に相談しましょう。

4)服用して、脱力感、四肢の痙攣などが気になる時、服用を中止して主治医に相談しましょう。

5)妊娠している方は服薬を控えましょう。

6)小児の安全性が確立していないので主治医によく相談して服薬しましょう。

7)湿疹 皮ふ炎が悪化することがあるので、注意して服薬しましょう。

痛風に痛みにお勧めの漢方

漢方における痛風は幅が広く、関節痛や神経痛も含むようです。漢方は鎮痛効果が弱いので、急性期は非ステロイド性抗炎症剤を用い、疼痛浮腫の寛解後に大防風湯を開始するのが良いようです。その後、漢方で尿酸値をコントロールできます。

関節炎にお勧めの漢方

防己黄耆湯
肥満婦人の変形性膝関節症の標準処方です。体力が低下し、色白で筋肉が柔らかい水太りの方の関節の腫脹、疼痛、発汗過多、疲労感、尿量減少などのある方にお勧めの漢方です。

大防風湯
衰弱傾向にあり、筋肉がやせ関節が目立つようになった方にお勧めです。四肢冷感があり、消化機能は衰えていない方。関節の腫脹、疼痛、運動機能障害など慢性になった方にお勧めの漢方です。

                  参考;漢方処方のトリセツ

私

慢性化している方に使われる事が。。
速効性はないので、長期に服用してみましょう。
十全大補湯がベースなので、虚弱体質改善にも
使われますね。

関節に熱感が強い時は桂枝芍薬知母湯
あまり虚弱でない時、附子の副作用の動悸などが
気になる時が独活寄生湯がお勧めです。

大防風湯(だいぼうふうとう) - 漢方処方解説 - 漢方を知ろう - 漢方ビュー
大防風湯(だいぼうふうとう)についての情報を掲載しています。

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事

コメント

タイトルとURLをコピーしました