
くうさん
急に暑くなって大変だね。

ららさん
本当に暑くなったね。
水害の方も心配だね。。
皆様 ごきげんよう。
今日はひさしぶりにお天気で気持ちがよかったですね。でも暑かったです。いえまだ暑いですね。本格的な夏の季節を迎えますね。例年ほど緊急事態宣言があって思いっきり遊びに行かれませんが、それなりに楽しい夏休みを過ごしましょう。
アウトドアを楽しむために
アウトドアではトラブルを防ぐために、お子さんや高齢者の方と一緒の時は特に無理のない計画を立てるように致しましょう。睡眠不足や二日酔いの時は、体調の悪い時に出かけるのは禁物です。前日は早めに寝て、十分睡眠をとるように致しましょう。とくに注意してほしいものは、日焼け、熱中症、擦り傷、ねんざ、やけど、虫刺され、かぶれ、食中毒、乗り物酔いなどです。その中のいくつかについて書かせて頂きます。
熱中症
症状:暑さによって熱の放出がうまくいかなくなる症状で、めまい、頻脈、筋肉のけいれん、頭痛、吐き気などの症状がでて、ひどくなると意識障害や高熱がでることがあります。男性は0-4歳15-19歳55-59歳80歳前後、女性では0-4歳80-84歳がとくに注意が必要です。
応急処置:風通しのよい日陰にはいり、衣服をゆるめ、保冷剤や冷たいタオルを脇の下や首などにあてて冷やしたり、少しずつスポーツ飲料や食塩水を与えましょう。
予防方法:高温多湿で風が弱く、日差しが強い日には活動を控えましょう。帽子をかぶって、塩分、水分の補給を忘れずに。
日焼け
症状:強い紫外線をあびて皮膚の細胞が炎症をおこしたものです。ひどくなると水ぶくれができたり、発熱、悪寒などがおこることがあります。
応急処置:早めのケアが大切です。冷たいタオルや保冷剤で患部を冷やします。シャワーや水風呂に入り、ほてりがおさまったら保湿剤を塗りましょう。
赤く腫れたり水ふくれができたら炎症を抑える薬を使いましょう。
予防方法:紫外線が強い午前10時から午後2時はなるべく活動を控えましょう。つばの広い帽子、サングラス、日焼け止めなどを利用しましょう。
虫刺され
症状:虫に刺されると皮膚に痛み、痒み、腫れなどの症状がでてひどい時は炎症をおこしたり、化膿したりします。かかないようにしましょう。蜂の時はアナフィラキシーショックをおこすことがあるので吐き気、息苦しさがあったら早めに受診しましょう。
応急処置:きれいな水でよく洗い、消毒薬で消毒し、抗ヒスタミン剤を塗りましょう。濡れタオルで冷やすと痒み、痛みが和らぎます。
予防方法:山など虫の多いところに行くときは肌を出さず、白や薄い色のものを着るようにしましょう。香水やヘアスプレーは蜂を刺激することになるのでさけ、虫しよけスプレーを使うようにしましょう。
食中毒
症状:食中毒は細菌やウイルスが付着した飲食物をとることで、腹痛、下痢、嘔吐などが起こる急性胃腸炎です。感染してから数時間から3日程度で症状が現れ、2-3日で回復します。加熱の不十分の肉や調理器具など、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、サルモネラ菌によるものが多くみられます。
応急処置:下痢、嘔吐により脱水症状をおこしやすいにで水分補給が大切です。常温にしたスポーツドリンクやお茶を少しずつとるように致しましょう。発熱、意識障害がみられたときはすぐに受診致しましょう。
予防方法:調理、食事の時は石鹸でよく手を洗い、食材は間近までクーラーボックスに入れておきましょう。新鮮なうちに調理し、はやく頂きましょう。生肉、生魚は野菜とは別にして、まな板、布巾、食器などの殺菌にも注意しましょう。
植物との付き合い方
いろいろな植物と巡り合う機会も多くなります。ただ人にとって有害植物もあります。アウトドアの心得としてわからない植物には触れない、食べない、まず調べてからにして下さい。
とくに注意してほしい植物
うるし(ウルシ科)
キョウチクトウ(キョウチクトウ科)
クサノオウ(ケシ科)
ジギタリス(オオバコ科)
シキミ(マツブサ科)
スイセン(ヒガンバナ科)
チョウセンアサガオ(ナス科)
テンナンショウ(サトイモ科)
ドクウツギ(ドクウツギ科)
ドクゼリ(セリ科)
トリカブト(キンポウゲ科)
ハシリドコロ(ナス科)
ヒガンバナ(ヒガンバナ科)
フクジュソウ(キンポウゲ科)
ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)
スパイスコーラの作り方
体内に熱がこもる季節、クールダウンが必要です。コーラシロップをご紹介しましょう。アーユルベーダのセルフケアにも使われます。着色料無添加の体に優しい大人のナチュラルコーラです。
材料
水 200cc
きび砂糖 200g
クローブ 2g
カルモダン 2g
シナモンスティック 2本
バニラビーンズ 半本
八角 1個
ブラックペッパー 2g
レモン 1個 賞味期限:2週間
作り方
1)風味がでるように包丁、はさみでスパイスを細かくする。シナモンスティックは半分に、カルモダン、バニラビーンズは種をとる。レモンは半分輪切り、半分は果汁をしぼり、皮は細切りにする。
2)鍋にレモンの果汁以外を入れて、中火にかけ、沸騰したら弱火で10分煮る。
3)火を止め、余熱がとれたらレモン果汁を入れる。冷蔵庫で1日寝かせて、ざるでこす。清潔な保存容器に入れる。
※炭酸5-6:シロップ1で割りましょう。冷えが気になる方はお水やお湯で割ってみましょう。
レモンやかんきつ類を増やすとよりさわやかに。皮を使うので無農薬のものを使いましょう。生姜を入れるとジンジャエールのような味わいになります。

夏のトラブルについて
応急処置をしてもよくならない時は
早めに受診することが大切です。

投稿者プロフィール

- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
漢方薬2025.03.25頭痛にお勧めの漢方 川芎茶調散
ヨガ2025.03.10更年期障害とヨガ
漢方薬2025.03.09喉が渇く方の吐気 浮腫みなどの症状にお勧めの漢方 四苓湯
健康管理士2025.03.07美と健康 9