ママさん
今日は漢方なの?
そうそう
今日は手足の冷えがあって体力がない方に
お勧めの漢方、麻黄附子細辛湯をご紹介しましょう。
どんな人にお勧めなの?
元気がなくて、体の冷えがある方にお勧めなの!
例えば慢性病や体調不良、過労や虚弱体質や加齢があって
抵抗力や免疫力が落ちてしまった人。そしてエネルギー代謝がおちて
冷えや食欲がなかったり、すぐ眠くなってしまう方にお勧め。
体質はわかった、
それでどんな漢方薬なの?
そうよね。まずこの漢方薬を紹介するわね。
麻黄と附子、細辛だけでできている漢方です。
加齢や普段から過労、冷えなどのある方が、風邪をひいて寒さ、だるさ、寝ていたいなどの症状がある時にお勧めの漢方です。生理機能を活性化して抵抗力を高め、病邪を除去するして改善する漢方ですね。
症状としては手足の冷え、元気がない、すぐ眠くなる、食欲がない、寒冷な環境や飲食を嫌う、尿は多く便は柔らかい、悪寒、さほど高くない発熱、頭痛、体の痛み、喉の痛み、咳、くしゃみ、水様性鼻水などがおこる。肺、心、腎機能失調の病態に適応します。
麻黄附子細辛湯の応用
悪寒、微熱、倦怠感、頭痛、めまい、手足の冷えのある方の
感冒、気管支炎、インフルエンザ、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、鼻炎、慢性副鼻腔炎、
三叉神経痛、神経痛、帯状疱疹、リウマチ、花粉症、蕁麻疹、冷房病、夜尿症、ナルコプレシー
‥等
構成成分
附子
衰えた心や腎の陽気を温めて盛んにする
心、脾、腎桂に入り、体を温め機能を回復する
全身の機能、代謝を促進し、免疫力アップ。
血行改善して冷えをとる
細辛
衰えた心や腎の陽気を温めて盛んにする
体表の寒を発汗で追い出す
肺を温め痰をとり、咳を止め、鼻の通りをよくする。
鎮痛作用もある。
麻黄
体表の寒を発汗で追い出す
陽気の巡りをよくする
肺、膀胱経に入り、発汗して体表の風寒邪を発散させる。
肺の機能を整え、利尿作用でむくみが改善する
追加処方
疲労倦怠感、食欲不振がひどい時
+補中益気湯
浮腫みがひどい
+五苓散
体がしっとり汗をかく
+桂枝湯
同じ症状で抵抗力がまだある時
→麻黄湯
服用の注意
1)体力がある方は慎重に服用しましょう。
2)暑がり、のぼせ、赤ら顔がある方は慎重に服用しましょう。
3)著しい胃腸の弱い方、悪心、嘔吐のある方は慎重に服用しましょう。
4)発汗の著しい方は慎重に服用しましょう。
5)循環器系疾患、ひどい腎障害、排尿障害、甲状腺機能亢進のある方は主治医に相談して服用しましょう。
6)服用するようになって不眠、動悸、脱力感、肝機能障害がでてきたら、すぐ中止して主治医に相談して下さい。
7)妊娠している方、小児の服用は安全性が確立していないので服用しない方がいいでしょう。
感冒 インフルエンザ様疾患にお勧めの漢方
初期なら、1-3日くらい経過観察。抗菌剤は3日くらいから膿性喀痰などの症状がでてきたら併用しましょう。解熱鎮痛剤は屯用で。
柴胡桂枝湯
風邪をひいて2.3日しても治らず、倦怠感がひどい。高齢者など。発熱後、悪寒と発熱が交互におこる。発汗、頭痛、関節痛、痞え、胸やけなど。
葛根湯
初期の感冒に、悪寒、発熱、頭痛があり、首の後ろのこわばりがある。発汗、下痢が多少あっても用いる。
麻黄湯
体力のある方、悪寒、発熱、頭痛があり、汗はない。腰痛、関節痛、咳や喘鳴がある。小児の急性期にも用いる。
小青竜湯
咳、水様性喀痰鼻水、悪寒のある感冒の初期に。顔色は青白く、日頃冷えがある。
五積散
症状の軽い感冒、頭痛、悪寒、頂背のこり、関節痛がある感冒の初期。寒冷、多湿で下腹部痛、腰痛、関節痛や冷えがある。
香蘇散
胃腸虚弱なため、風邪の薬を飲めない時、高齢者の感冒の初期。
桂枝湯
比較的体力低下した方の熱性疾患。悪寒、発熱、頭痛、自然発汗などの軽い感冒の初期、初期の状態が長引いている。
麻黄附子細辛湯
冷えがあり、喉の痛みがある。
参考;漢方のエッセンス
高血圧、心臓疾患のある方は麻黄を含む漢方は服用しない事を
お勧めします。
また 麻黄の副作用には胃の不快感、不眠、動悸などの副作用には
注意して下さいね。
この漢方を服用する方は体が冷えているので、必ず温めましょう。
投稿者プロフィール
- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
- 漢方薬2025.01.10喉の傷み 腫れにお勧めの漢方 小柴胡加桔梗石膏
- 健康管理士2025.01.07早めの花粉症対策 最近読んだ本 2
- 健康管理士2025.01.05新薬ご紹介 最近読んだ本のご紹介
- 健康管理士2025.01.04健康に関する現状の紹介