美と健康   5

健康管理士
くぅ

ママさん
豆まきが終わって
そろそろ 春になるの?

わたし

クウさんは相変わらず賢いわね!!
でもまだまだ 寒い日は続くと思うわ。

三寒四温ていって 暖かい日と寒い日が
交互にきて、温かくなっていくのよ。。

くぅ

少しずつは温かくなっていくんだね。。

わたし

今年は大雪だったので、北国の方は
私達より 春を待っているでしょうね。

らら

ママさん
お豆の次があられだね、、
もう少しでお雛様だもん!!

ちらし寿司や桜餅も食べられるね。

わたし

 ララさんね!
食いしん坊ね。

今日は美と健康の続きを書かせて頂きましょう。
皮ふの構造と皮膚の老化についてです。

くぅ

ママさん
皮ふってどうなっているの?

わたし

そうね。まず 皮ふについて ね。
私達の皮膚は体の表面を覆い、暑さ、寒さ、紫外線などから
守っているのよ。もちろん 細菌などからも。。
大きな働きに、発汗や体温調節、体液の保持などもしているの。

皮ふの表面は成人で1.6平方メートルと言われています。
また 厚さは手のひらや足の裏などは厚くなっていて、
手足の指の指紋は滑り止めのような働きをしているのです。

人の皮膚は表皮、真皮、皮下組織で作られています。
詳しく書いていきましょう。

皮ふの構造について

表皮
一番外側にあり、皮膚の内部を守っています。角化細胞(角層をつくる)色素細胞(メラニンを作る)ランゲルハンス細胞(免疫を司る)などがある

●角質層
細胞は死に、角化して固くなり、剥がれ落ちて、垢やフケになる

●顆粒層
細胞内に顆粒があらわれ、細胞は扁平化する

●有棘そう
表皮の大半をしめ、棘で結ばれている

●基底層
新しくつくられた細胞の層。色素生産細胞、メラノサイトが作られる。
28日でターンオーバー(新陳代謝)が行われる
→基底層で新しい細胞が作られ、表面に押し上げられ、最後には垢などとなり剥がれて、新しい細胞へと入れ替わる

真皮
表皮の下にあり、厚い層で、血管、リンパ管、神経、皮脂腺、汗腺などがあり、汗、皮脂の分泌、栄養補給、知覚神経(触覚 痛覚 温覚 冷覚など)が分布されています。
しわやたるみなどと関係するコラーゲン(膠原繊維とエラスチンの繊維からなる)が肌の弾力や張りを与えます。

皮下組織
脂肪細胞があり、体温の維持やエネルギー貯蓄をしています。外からの衝撃を和らげる働きをしています。

らら

ママさん
髪の毛も皮膚の一部なの?

わたし

そうなのよ。髪の毛は皮膚が変形、角質から分化したものなの。

毛髪は皮膚が変形、角質から分化したものよ。
頭は頭髪、全身に生えているものは毛髪といいます。
毛髪は性器や脳などの大切な器官を保護、保湿するために生えています。
皮ふの表面に出ているところは毛幹、埋もれているところは毛根といいます。
毛根の先を毛球、毛根を皮膚の中で包んでいるものを毛嚢と言います。
毛の成長は毛球の先にある毛球頭で、血管と神経があり、抜けても生えてきます。
遺伝、ストレス、栄養過多などで、毛球頭の働きがなくなると毛が生えてきません。


毛髪の色は毛乳頭の毛母で作られる色素細胞のメラニン色素に関係します。
年を重ねるとメラニンを作る働きが低下して白髪になるのですね。

毛周期
毛髪が生え、抜けるまでの過程を言います。速度が部位によります。
成長期;毛母で細胞分裂が繰り返される
退行期;毛根の細胞が死に、毛包が上に
休止期;古い毛の下で、毛母が細胞分裂を開始し、新しい毛を作る


くぅ

ママさん
髪の毛が皮膚が変形したものなら、
爪も皮膚が変形したもの?

わたし

そうね!
爪も手足を守るために、皮膚の角質が変化したものよ。
いつも伸びていて、1日に0.1~0.2ミリ伸びると
言われています。
目に見えるところは爪甲、皮膚に隠れた所は爪根(爪が作られる所)
爪甲の内側は爪床と言われています。

爪の状態から身体の変調がわかると言われています。
時々爪を観察してみましょう。


皮ふの老化はなぜおこるのでしょうか?

紫外線と皮膚の老化
皮ふには、強い日差しから身体を守ろうとする働きがあります。太陽の光は大切です。
でも人体に有害な紫外線も含まれています。メラニンは肌の色を作り、紫外線を反射し、
紫外線の害から守る働きをします。メラニン色素が溜まった細胞が増えると日焼けになります。
メラニン色素が細胞の遺伝子を守り切れず、傷つけてしまう事があります。

強い日剤をあびる。皮膚がひりひりする
(皮膚に炎症が起こる)
   ↓
表皮の細胞内のDNAに傷がつき、皮膚細胞が細胞の分化の情報が細胞分裂に誤ってコピーされる
   ↓
傷が多くなると、間違ったコピーがされる

くぅ

紫外線で どんなトラブルがおこるの?

わた

紫外線によるトラブルは

しみ そばかす
紫外線を真皮に届かせないよう皮膚を守るため、
表皮の基底部にある色素細胞がメラニン色素を
つくります。
メラニンが増えすぎるとシミ
遺伝的要素に紫外線が影響するとソバカス

くすみ
紫外線を浴びると、ターンオーバーのサイクルが
こわれ、角質となった古い皮膚が暑くなる。
紫外線のダメージ、新陳代謝の衰え、血行不良が
原因でトーンダウンした肌に。
目の下のくまは血行不良と睡眠不足が原因。

しわ
紫外線、エアコンの影響で皮膚が乾燥してできます。
真皮にある肌のはりを司るコラーゲンが変性し、肌の
水分をうまく補給できず、真皮が萎縮してしわに。

日光班
一度に強い日焼けをした後でてくる色素班を
光線性花弁状色素班。

皮ふが慢性的に日光にさらされ、40歳以上の方に
日光にあたるところにできる色素班を
老人性色素班。

紫外線から皮膚を守る方法
長時間紫外線に浴びないように、日焼け止めなどのケアを、帽子をかぶったり、長そでを着たり、日焼け後のケアも致しましょう。

お手入れ方法
◎日焼け止めなどを日頃からまめに使いましょう。
◎日差しの強いAM10時からPM2時はとくに日焼け対策を
◎体調の悪い時は外にでない
◎肌が弱い人は防止や長袖で皮膚を守りましょう

日焼けしてしまった
◎冷たいタオルで冷やしましょう
◎落ち着いたら化粧水で潤いを
◎乳液で保湿を
◎ビタミンCを摂りましょう

日焼け止めについて

サンスクリーン剤
紫外線エネルギーを光化学反応で吸収させて皮膚をトラブルから守る

サンブロック剤
光線を通しにくい粉末を使い、紫外線を散乱、反射させ、表面に届かないようにする

※日焼け止めに書かれているPA値、SPF値について


PA値とは
紫外線A,UVAを遮断する効果を表し、+、++、+++で表す

SPF値とは
紫外線B,UVBを遮断する効果を表す。
SPF10とは、何もつけていない肌の10分の1にUVBを抑えるという意味です。

活性酸素と皮膚の老化について
私達は食物によって栄養をもらい、呼吸によって酸素を得て、体内で生命エネルギーを作ります。
その時、活性酸素を発生し、物質を酸化させる性質があるのです。この活性酸素が肌の老化を進行させたり、感染症、心筋梗塞、糖尿病、アトピー性皮膚炎、アレルギー疾患等の原因になるのです。

呼吸で酸素が体内に
  ↓
酸素は血液で全身に
  ↓
細胞内で酸素が栄養素を燃やし エネルギーに
  ↓
活性酸素が発生し、体内の細胞を酸化!

活性酸素

スーパーオキサイドラジカル
体内で大量に発生する、最も一般的な活性酸素。安定した酸素分子の一方の電子が欠損

一重項酸素
反応性が強く、他の活性酸素に変換。通常の酸素分子から2個の電子が欠損

過酸化水素
オキシドールとして消毒剤として使われています。2個の酸素原子と2個の水素原子からなる

ハイドロキシラジカル
活性酸素の中で1番反応性が強く、酸化力が強く、老化を早める

あなたのそんな生活が活性酸素の発生に!

◎アルコール摂取
◎インスタント食品を頂く
◎タバコの煙を吸う
◎きつい運動をする
◎紫外線を浴びる
◎放射線の照射を受ける
◎電子レンジ PCなどを使っている
◎体に炎症がある
◎ストレス、ショックなどがある
◎産業廃棄物や自動車の排気ガスなどの多い中で生活をしている
              ‥等
                   参考;ほすぴ

わたし

年齢を重ねると肌の美しさは憧れですよね。
お化粧品やエステで美しくなる方法
もちろん!
でも生活を整えて健康でいる事が最高!

爪の異常についても少し書かせ頂きますね。
思い当たる時は早めに受診しましょう。

・白い爪;先端が肥厚していると爪白癬、
     白い濁りは急性疾患の疑いが
・黄色い爪;周りが赤いと爪白癬やカンジタ症
      呼吸器疾患の疑いが
・赤紫の爪;血の巡りが悪い
・横線横みぞがある爪;過去の病気
・縦線のある爪;老化現象
・真ん中がスプーンのような爪;貧血 有機溶剤など
・真ん中が盛り上がった爪;肺、心疾患など

皮膚の若さの維持と老化のメカニズムを解明―健康長寿の実現に向けた新しい老化制御戦略に期待― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事