夏のスキンケア   3

ハーブ
Digital Camera
らら
らら

ママさん
blog頑張っているんじゃない

わたし
わたし

ララさんにほめられるなんて
嬉しいわ。

今日は最後にスキンケアにとくにお勧めな
ハーブ、ドクダミについて書かせて頂くわね。

くぅ
くぅ

了解!!

わたし
わたし

ドクダミについて書いていきますね。
ドクダミはセンブリ、ゲンノショウコウと並び
日本の3大民間薬と言われています。
日本や台湾、中国、ヒマラヤなどにかけて
広く分布している多年草です。
山野や人家の側に生えている身近なハーブです。
とにかく独特な臭いでわかりますね。

ドクダミは生薬では十種類の効果があることから
十薬といわれています。
強力な抗酸化作用があり、体内の老廃物や
毒素をだすと言われています。
また 便秘やむくみ、毛細血管を丈夫にすると
言われています。

ドクダミ
科名:ドクダミ科
使用部位;全草
成分:デカノイルアセトアルデヒド ラウリルアルデヒド クエルセチン クエルシトリン イソクエルシトリンなど
作用:利尿 寫下 解毒 消炎 強心 抗菌 解熱 排膿

ドクダミのイラスト|02|フリー素材 - GreenStock40


働き
1)皮膚科
抗炎症作用、抗菌作用がありにきび、吹き出物、はだあれ、あせも、赤みなどの肌のトラブル。
水虫 いんきん たむしや傷の抗菌や日焼けの肌の鎮静などにも使われます。

2)デトックス
ドクダミは豊富なカリウムがあり、利尿作用により老廃物や余分な水分の排出が行われます。
浮腫みの改善があります。体の巡りがよくなり、細胞の新陳代謝も活発になります。

3)便秘改善
ドクダミに含まれるマグネシウムは便を柔らかくするので、便秘が解消し、腸内環境が整うと言われています。

4)代謝アップ
ドクダミに含まれるクエルシトリンやイソクエルシトリンは強力な抗酸化作用、利尿作用、便秘改善、血管拡張作用などから全身的な体調改善、代謝アップが考えられます。

5)動脈硬化予防
クエルシトリン、イソクエルシトリンは毛細血管を強化して血圧を安定させる働きが知られています。また動脈硬化の予防効果があると言われています。

※上の症状意外に、冷えの改善や 痔や副鼻腔炎にも効果があると言われています。

らら
らら

どくだみって 面白い名前だね。

わたし
わたし

ドクダミの名前はドクダミはハート型の葉を持つことから
HOUTTUYNIA CORDATAという学名なの。

和名のドクダミは毒を矯めるという事から呼ばれています。
漢方では十薬といわれ万能薬としてとして知られています。

中国では魚が腐ったような臭いから、魚せい草と言われているのよ。

くぅ
くぅ

ママさん
ドクダミを使って化粧品はつくれないの?

ドクダミを使った化粧水
敏感肌や乾燥肌の方にお勧めのスプレーです。自分の肌の状況でグリセリンを調節しましょう。

材料
ドクダミのチンキ   10cc
精製水        40cc
グリセリン      0.5cc

作り方
遮光のスプレーに、ハーブチンキ、グリセリンを加え、良く振って、精製水を加えて混ぜて出来上がりです。
※使う前に必ずパッチテストを行いましょう。

ルームスプレーの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

ハーブチンキの作り方
材料
ドライハーブ、フレッシュハーブ  適量
ウオッカ(35℃以上のホワイカリカーなどでも)  適量

作り方
1)煮沸消毒して乾燥させた容器にハーブとウオッカを加える、全て浸る量で。
2)ふたをして冷暗所に置き、1日1回振る
3)1か月つけたら出来上がり。濾して保存容器に入れましょう。

ドライドクダミの作り方
1)花が咲いたばかりのドクダミをとって束ね、雨の当たらないところにつるして乾燥させる
2)乾いたら、適当な大きさにしてフライパンや鍋で煎る
3)冷めてから密封容器に保存する

どくだみを使ったレシピ

ドクダミ入りカレー
ベトナムでは生のドクダミを使ったメニューがあります。そんなお料理をご紹介しましょう。
ベトナムの葉は柔らかいので、日本で作る時は若い葉を使うようにしましょう。

材料
豚小間   50g
ゆでたえび 4尾
サニーレタス 3枚
きゅうり   半本
人参     適当
ニラ     2株
乾燥米麺ブン 40g
ライスペーパー 4枚
パクチー ドクダミ ミント 適当
天然塩    少々
タクチャム  (タクチャム ニンニク 砂糖 レモン 胡椒で作る)市販のものでもよい

作り方
1)豚肉はゆでておく
2)レタス、きゅうり、人参、にら、エビは適当な大きさに切る
3)乾燥米麺ブンはゆでて ざるにあげておく
4)ライスペーパーで巻く

生春巻きのイラスト(エスニック料理) | かわいいフリー素材集 ...



どくだみ入り生はるまき
どくだみの臭いが消え、美味しく頂ける一品です。

材料
あいびき     300g
玉ねぎ      1個
人参       1本
マイタケ     1P
しょうが ニンニク 小さじ2
ドクダミの葉   5-6枚
トマト缶     100cc
ナンプラー    おおさじ2
オリーブオイル  大さじ1
クミンシード   小さじ1
塩        少々
カレーパウダー  コリアンダー  小さじ2
         クミン     小さじ2
         ターメリック  小さじ1
         カイエンペッパー小さじ1/3
カフィアライムリーフ 1枚

作り方
1)フライパンにオイルを入れ、クミンシードを炒める
2)みじん切りにした玉ねぎを炒める
3)さらに ニンニク、生姜を加え、香りがでたら、ひき肉、人参、マイタケを炒める
4)カレーパウダーとドクダミも加え、よく炒めたらトマト缶を入れる。
5)最後にナンプラー、できたらココナッツバターを加える

キーマ夏野菜カレーイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

※ターメリックライスは洗ったお米に、ターメリック、塩、オリーブオイルを加えて炊く

夏にお勧めのハーブ カレンデュラ

カレンデュラ
爽やかなオレンジ色に抗酸化成分が。。和名をキンセンカと言われ、抗炎症作用や殺菌作用があると言われています。

カレンデュラのイラスト素材 - PIXTA


科名:キク科
原産国:地中海沿岸
使用部位:花
成分:ルテイン リコペン タラキサステロール クエルセチン キサントフィル カロチンなど
作用:皮膚粘膜の修復 消炎 抗菌 抗ウイルス
適応:皮膚炎 粘膜の傷

                    参考;MEDICALHERB

わたし
わたし

今日はドクダミについて書かせて頂きました。
臭いが好き好みがありますが、
飲む事ができたり、スキンケアで使えると
いろいろな働きがありますね。

クッキングはドクダミの生葉が必要なので、
入手できた時に是非試してみて下さい

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事

コメント

タイトルとURLをコピーしました