コロナウイルスで、世界でも日本でも亡くなる方が増え、また医療で頑張っている方を思うと何もできない自分が小さく思われます。
まずは、足元から、、
大きな事はできなくても、うつらない、うつさないだけでも取り組んでいきたいと思っています。
この 数か月で世の中はずいぶん変わると思われます。
経済も、人の生き方も。。
コロナウイルスとの取り組みを通し、これからの生き方を見直し、良い世界に、良い日本に、良い社会に、良い家庭になるにはどうしたらいいか考える時間をくださっているのではないかと、考える毎日です。政治に頼る事なく、団結してよい社会を作りましょう❕
では、前回の続きを書いていきましょう。
前回、使ってよい油と使わない方がいい油について書きましたが、では調理方法などでは影響はないのでしょうか?
注意した方がいい食事 2
5)高温調理されたもの
私はコロッケが大大大好きで、3食コロッケで大丈夫です。同じようにから揚げなど好きな方もいらっしゃる事と思います。
実は、高温で調理された揚げ物や焼き物には、体内で炎症の原因や老化促進物質と言われている「AGEs」という物が入っています。
私の大好きなコロッケもパンケーキもたんぱく質と糖質を含む食材で褐色になるものに含まれています。
では、どの食べればいいのか?
焼いたり、炒めたり、揚げたりするより、茹でたり、煮たり、、蒸したりする低温で調理方法を選ぶとよいでしょう。
6)有害金属や食品添加物を含む食品
私たちが何気なくとっている食品の中に含まれる食品添加物や有害な金属、どのように健康に影響しているのでしょうか。
プロピオン酸 防カビ効果
糖の代謝に影響して、食後血糖値が上昇し、肥満や糖尿病に
なり易くなる
硝酸塩 食肉加工で用いる
精神科疾患になりやすくなる。
有害金属は、体内に蓄積され、炎症を起こしやすくナリ、アレルギー、疲労、皮膚疾患、関節の痛みなどを発生させるのです。
ヒ素 農薬 魚介類 海藻
水銀 魚介類 歯科のアマルガム 柔軟剤
カドミウム たばこ 飲料水 缶詰 農作物
鉛 たばこ 水道水 缶詰 毛染め剤 塗料
アルミニウム 加工食品 胃薬
ニッケル 化粧品
では、必要な金属は何でしょう。
亜鉛、クロム、コバルトなどです。
心配な方は、毛髪ミネラル検査(体内の金属の状況がわかる)を受けてみる事もよいかもしれません。
7)喫煙
喫煙が身体に悪い事は皆様もご存じの事と思われます。当然、肺にも影響しますが、骨格筋にも影響することがわかったのです。
最近は電子たばこができ、電子たばこなら安全と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、電子たばこの方が危険であるとの報告がでています。
一日も早く 禁煙する事をおすすめします。
8)飲酒
禁煙ときたら、禁酒ではと思われている事でしょう。
飲酒による害はアルコールが体内で代謝されたアセトアルデヒドによるものが多いので
効率よくアルコールを分解できる人はリスクは少ないのですが、少し飲んですぐ、顔が赤くなる人は要注意です。
では、アセトアルデヒドにはどのようなリスクがあるのでしょうか?
活性酸素を増やして炎症を起こしやすくしたり、細胞中のビタミンなどを減少させたり、発がん作用があると言われています。食道がん、咽頭がんのリスクになるのです。
9)食べる事を減らす
今まで、いろいろ食べない方がいいものを書いてきましたが、最後に「食べる事」を減らす事について書きましょう。
なにを摂ったらいいかとの質問はよくききますが、摂らないという話しは受け入れてもらえないように思います。
食べない時間がアンチエイジング効果をもたらし、慢性炎症の改善に効果があるという報告があります。
アンチエイジングでは、食事の間隔が長い方が健康寿命に効果があると報告があります。
また、食べない時間を意識的に作る方が、消化器の休む時間も長くなり、調子が整いやすいと考えられます。
私は初めてファスティングをした時、食事を摂らないから便秘になるのではないかと思ったのですが、逆で快便になってびっくりした覚えがあります。排泄が整い、老廃物が排泄されるのです。
ただ 自分勝手に食事を減らしていくのは、危険ですので、自分にあった方法を探して、無理のないファスティング方法を試してみられる事をおすすめします。
まとめ
1)納豆などの発酵食品をとる
2)野菜は4色以上食べる
3)キノコ、こぶ、豆、切干大根などの食物繊維をとる
4)できれば 青魚を多くとる
5)オイル(バター、ココナッツオイル、オリーブオイル、亜麻仁油、えご
ま油)を選ぶ
6)ビタミンB,ビタミンD,亜鉛、鉄、マグネシウムは意識的にとる
7)サトイモ、大和イモなどDHEAをとる
8)白い炭水化物、甘い飲料、甘い果物はなるべくとらない
9)食品添加物、有害金属に注意する
10)禁煙し、飲酒は体質を考えて
11)調理方法(蒸す、茹でる、煮る)、食べる時間、食べる間隔に注意す
る
まだまだ 私達の健康に関する事はわからない事がありますが、毎日の生活ですので
続けられる事から始めてみましょう。
投稿者プロフィール
![](http://wellbelife.xsrv.jp/wp-content/uploads/2021/04/IMG_1949-2-100x100.jpg)
- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
漢方薬2025.01.10喉の傷み 腫れにお勧めの漢方 小柴胡加桔梗石膏
健康管理士2025.01.07早めの花粉症対策 最近読んだ本 2
健康管理士2025.01.05新薬ご紹介 最近読んだ本のご紹介
健康管理士2025.01.04健康に関する現状の紹介