
ららさん
犬もお経を読んだりする事がわかるって
何かに書いてあったよ。

くうさん
くうさんの名前のいわれが空海さんからって
言って、それは言い過ぎじゃない?
でも 私達何も話せないけど、わかるのは
何でもわかってるのかな。。
皆様 ごきげんよう。くうとララの話しは面白いですね。犬や猫、いろいろな動物にも仏性があると聞いたことはありますが。。私は毎日朝刊を読むとき、どうしても区毎のコロナ感染者数が気になってしまいます。自分の区は昨日何人感染したのだろうか?家族の住むところは?お友達の家の区はと。。住民が少ない区は感染者が少ないと思いますので、人数と一緒に住民に対する比率も書いておいて頂くと、感染状況がわかりやすいと思います。
今日は昨日に続いて薬用酒について書かせて頂きます。
コーヒー酒
日本には前からあると言われているリキュールで、コーヒーの風味が楽しめます。コーヒー豆はエチオピア原産のアカネ科で、コーヒーノキの種子です。白い花も香りがよく、紅紫の実をつけます。日本には元禄時代に長崎の出島に伝えられたようです。簡単に作れますが、色と香りを楽しむ事ができ、お菓子やソース作りに、またコーヒーを頂く時に加えると一味豊かな味を楽しむこともできます。眠気をとったり、心を落ち着ける作用もあります。
材料
コーヒー豆 200g
ホワイトリカー 700cc
作り方
消毒済みガラス瓶に焙煎したてのコーヒー豆を入れ、上からホワイトリカーを注ぐ。
一か月で飲めるようになるが、熟成した方が美味しい。
※漬けてから、頂くまでふたは開けないようにする。豆は飲み終わるまで入れておきましょう。
飲み方
お湯割り、オンザロック、生クリームやガムシロップなどを加えても美味しく頂けます。
コーヒー
性味:苦 平
帰経:心肺脾
成分:ヘミセルロース クロロゲン酸 カフェイン タンニン リグニン K Na Ca Mg VE ニコチン酸
効果:眠気冷まし 二日酔い 利尿 強心
クロロゲン酸は抗酸化作用があります。
ペパーミント酒
ハーブで有名なペパーミント。ヨーロッパでは今もよく使われていあるハーブです。お料理、お菓子、フルーツと一緒によく食べられています。シソ科の多年草で、西アジア、地中海沿岸が原産国です。
材料
ペパーミント 50g
ホワイトリカー 700cc
作り方
消毒済みガラス瓶に、洗って水をきったペパーミントを入れホワイトリカーを注ぐ。
1週間くらいで香りはよくなりますが、さらに熟成させると美味しくなる。
使い方
フルーツのリキュールと一緒にして、炭酸で割って頂く。
ペパーミント
和名:西洋ハッカ
原産国:地中海沿岸
香り:すっきり爽やかな香り
主な成分:メントール メントン アビゲニン ルテオリン ロスマリン酸 ピネン リモネン カディネン
作用: 眠気をとり集中力アップ 抗酸化作用 消化器の不調 筋肉痛 頭痛
注意:小児 妊婦 胆石の方 てんかんの方は使わないようにしましょう。
コリアンダー酒
南ヨーロッパと中東原産のセリ科の植物です。多様の効能を持ち万能薬といわれ、中国では不死の力をもつ種子と言われています。調理の隠し味として使われる事が多い。
材料
コリアンダー 150g
ホワイトリカー 800cc
作り方
消毒済みのガラス瓶に良く洗って、水切りしたコリアンダーを入れて、上からホワイトリカーを注ぐ。
※1週間くらいで使えるが、さらに熟成させると香りがよくなる。
使い方
肉や魚の下ごしらえとして振りかけておくと、匂いけしと同時にうま味を引き出してくれる。
種子、コリアンダーシードはカレーやピクルスやマリネ、ひき肉、豆料理に使われます。
コリアンダー
別名:パクチー
原産国:地中海
香り:葉 茎 根は強い香り。種子は甘くスパーシーな香り。
成分:リナロール カンファ ピネン フラボノイド クロロゲン酸 ジペンテン テルピネン
タンニン VC
作用:消化を促進し、お腹のガスを排出します。
シソ酒
シソは中国原産でしそ科の1年草です。地中海沿岸にもよく見られます。青しそと赤しそがあります。青しそのリキュールは他のリキュールやワインなどと一緒に飲んだり、お吸い物や醤油に加えて香りを楽しむ事もいいですね。
材料
青しそ(葉 穂) 150g
ホワイトリカー 800cc
作り方
消毒済みガラス瓶に、葉と穂を良く洗って水をきり入れて、その上にホワイトリカーを加える。
※1か月で使えるが、熟成した方が美味しい。濁ってきたら濾しましょう。
使い方
生姜のリキュールやレモン汁、トニックなどと混ぜて食後酒にどうぞ。
青しそ
栄養価が高く、花粉症緩和や消化改善に。生薬では蘇葉と言われています。
性味:辛 温
帰経:肺脾
成分:VB VC Ca Fe シソアルデヒド リノレン酸 βカロチン VA
効果:感冒 嘔吐 胃の不調 お腹の冷え 喉のつまり感 食中毒予防 アレルギー予防

今日の薬膳酒はシソ酒やコリアンダー酒のように
お料理に役立ちそうなリキュールをご紹介しました。
こんなリキュールを使ったお洒落なお料理を作ってみたいです。
私の大好きなコーヒーが心の働きをよくする働きがある事が納得です。
ランチの後、コーヒーを飲みたくなるのは午後からの仕事をするのに、
眠気を覚まして心身を覚醒させるために必要だったのですね。。

投稿者プロフィール

- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
漢方薬2025.03.25頭痛にお勧めの漢方 川芎茶調散
ヨガ2025.03.10更年期障害とヨガ
漢方薬2025.03.09喉が渇く方の吐気 浮腫みなどの症状にお勧めの漢方 四苓湯
健康管理士2025.03.07美と健康 9