
ララさん
昼間になったら、すごく暑くなってきたよ。

今日は本当に温かくなったね。
半袖でいいくらいだね。
いっせいにお花が咲き乱れているね。
皆様 今日はいかがお過ごしでいらっしゃいますか?日陰で花や自然を眺めているととても気持ちのいい季節です。お友達からenherbのハーブティーと蜂蜜を頂きました。蜂蜜はハーブの入っている蜂蜜で紅茶などに入れていただくのが おしゃれかなと思いました。今日は柴苓湯について書かせて頂きます。

ママさん
今日の漢方、柴苓湯ってどんな漢方薬なの?

そうね。まずどんな薬かをお話しましょうね。
感染症で発熱があったり、炎症がおこったりして、
少しこじらせた時にお勧めの漢方です。
病邪が体に入ろうとして、中に入るのを防ごうとする
力が抵抗している状態の時にお勧めです。
また水分の吸収、排泄、代謝がうまくいかない状態に
効果があります。いろいろ症状などについて詳しく
書いていきますね。
柴苓湯にお勧めの方の体質
水分代謝などがうまくいかず、体の中には熱を持っている。気の滞りと気が上に上がっていく症状がある。体力は中程度。胸の脇に張り(胸脇苦満)がある。口の渇きがあって、尿量は少なく、浮腫みなどがあるときが多い。舌は紅色で白い苔がついている。

症状はどんな感じ?
柴苓湯を服用の症状
吐気 食欲不振 喉の渇き 尿が少ない 浮腫み 口の苦味 時に発熱がある
柴苓湯服用の適応症
水寫下痢 急性胃腸炎 暑気あたり 浮腫み ネフローゼ症候群 腎盂腎炎 肝硬変 潰瘍性大腸炎 滲出性中耳炎 慢性鼻炎 蕁麻疹 ヘルペス リンパ浮腫など
柴苓湯の構成成分
小柴胡湯と五苓散を合わせた処方です。病邪が体の中に入ろうとするのを防ぐ小柴胡湯と水分代謝改善の五苓散、免疫機能を調整し、炎症を和らげ、水分の循環を整えていく生薬で構成されています。
小柴胡湯;半表半裏の和解をする作用。病気の進行で病邪と防御しようとする力が抵抗して病邪を体の奥に入れないようにする作用と、自律神経の不調や消化器官の代謝を改善します。
柴胡
黄耆
半夏
人参
生姜
大棗
甘草
五苓散:水分の代謝、排泄、吸収を調整する。組織には水湿があるのに、血管の中には行きわたっていない状態を改善します。
沢瀉
猪苓
茯苓
白朮
桂枝
追加処方
+平胃散
下痢が強く、胃のつかえがあるとき
+黄連解毒湯
炎症がひどい時
柴苓湯服用時の注意
1)服用していて、発熱、咳、血圧上昇、浮腫み、脱力感、四肢の痙攣など気になる症状があったら早めに、主治医に相談致しましょう。
2)妊娠している方は主治医に相談してから服用致しましょう。
※小児の服用も可能です。
慢性腸炎 下痢の症状にお勧めの漢方 (柴苓湯以外)
四君子湯
あまり激しくない下痢で、腹力は中程度以下。気力が衰えているのが特徴です。
猪苓湯
口渇があり、水様性の下痢があり、腹力は中程度。発熱はなく、時に血便がある。
半夏瀉心湯
腹鳴がある下痢で、腹力は中程度。悪心が時々ある。
五苓散
口渇、水様性の下痢が特徴。腹力は関係ない。時に発熱がある。
桂枝加芍薬大黄湯
腹満と強い腹痛がある。腹力は関係ない。大黄が消炎,止痢の働きをする。
清暑益気湯
暑気あたりの後、下痢が続く。腹力は中程度前後。
真武湯
手足の冷えがあり、疲労感やめまいのある腸炎にお勧めです。腹力は中程度以下。脈は沈んで弱いのが特徴です。
啓脾湯
明け方に下痢が起こるのが特徴です。腹力は中程度以下。
参考;漢方エッセンス 漢方処方と方意

漢方薬は下痢でも消化管運動をあまり抑えません。
体にある自然の防御作用はそのままに。
感染性の下痢の時は止痢剤はあまり使わず、乳酸菌製剤で。
必要に応じて抗菌剤を使いましょう。
投稿者プロフィール

- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
漢方薬2025.03.25頭痛にお勧めの漢方 川芎茶調散
ヨガ2025.03.10更年期障害とヨガ
漢方薬2025.03.09喉が渇く方の吐気 浮腫みなどの症状にお勧めの漢方 四苓湯
健康管理士2025.03.07美と健康 9