風邪の予防    1

ハーブ
くぅ

ママさん
昨日の写真 夕暮れの写真
しぶいね!

わたし

たまたま 夕方 外を見たら
スカイツリーと星と月が一直線に見えて
素敵だったの。。
でもなかなかよく写真には写らないわね。

らら

説明を聞くとなんとなくわかるかも。。

わたし

今 コロナやインフルエンザ、風邪が流行っています。
この季節はウイルスが乾燥や寒冷を好んだり、乾燥で鼻やのどの
機能が低下しやすいからです。
この寒さと乾燥で 風邪が広まってしまうかもしれませんね。

今日から何回かに分けて ハーブを使った風邪予防について
書いていきますね。

この冬を乗り切るヒントにして頂いたら 嬉しいです。

風邪って

風邪は鼻、のど、気管支などの上気道に急性炎症を起こす感染症をいいます。
風邪のほとんどはウイルス感染が原因です。そのウイルスは200種類以上と言われています。
主なものに、ライノウイルス、アデノウイルス、コロナウイルスなどがあり、同じウイルスでも型がいろいろあります。
それらは 年々遺伝子の変化を繰り返すので、何度もかかってしまうのでしょう。

くぅ

風邪ってどんな症状でわかる?

わたし

そうね。
風邪の主な症状は
のどの腫れや痛み、鼻水、咳、痰がでたり
他には発熱や頭痛、寒気、だるさ、下痢
          ‥等

でもこれらは異物のウイルスを出そうとする
防御反応なのよ。
免疫が頑張って働いている事なのよ。

くぅ

いま流行っているインフルエンザと風邪って
どうやって見分けるの?

わたし

インフルエンザと風邪の違いを
お話しするわね。

風邪の症状はのどや鼻の症状、咳や痰などが主なもの。
時には発熱、頭痛、寒気や下痢などの症状も。

原因ウイルスは先ほど書いたようなライノウイルス、
アデノウイルス‥等

治療はそれぞれの症状を治す方法、例えば
咳がひどかったら咳止めを、喉が痛かったら炎症をとる薬など

らら

じゃ インフルエンザは?

わたし

インフルエンザはインフルエンザウイルスA型、B型が原因。
症状は風邪より重い事が多く、発熱、寒気、倦怠感、筋肉痛、
のどの腫れ‥等

治療は今は検査をしてインフルエンザが判明したら、ウイルス、インフルエンザのウイルスを抑える薬が処方されるのよ。

らら

飲む薬も違うんだね。。

わたし

そうなのよ。飲み薬も吸入薬もあるのよ。
なんとなくいつもの風邪と違うなって
思ったら、早めに受診する事が大切ね。

風邪はひき始めが大切といわれるのは
こじらせると中耳炎や副鼻腔炎などになって
しまう事があるからです。風邪で弱った粘膜に
感染し、中耳炎や副鼻腔炎、肺炎などを起こします。
これを二次感染と言われています。

とくに お子さん、年を重ねた方、持病のある方は
注意が必要ですね。

風邪をひくと体力を使って抵抗力がおちて、何度も
風邪を繰り返す事もあるので、注意しましょう。

風邪対策にお勧めのハーブ   

ローズヒップ
風邪の予防、目の疲れ、肌荒れにお勧めのハーブ。ワイルドドッグローズからとれる実。ビタミンA,B,C,D,E,Kを多く含み、ビタミン爆弾と言われています。
科名;バラ科
使用部位;果実
成分;ビタミン タンニン ペクチン フラボノイド リコペン
作用;寫下 利尿 保湿 ビタミン補給
適応;ビタミンの消耗時 便秘 インフルエンザ予防
注意;長期、過剰摂取は下痢をおこしやすい

クローブ
消化を促し、口臭予防に、クローブの花が咲く前のつぼみを使う。スパイシーな香り。
科名;フトモモ科
使用部位;蕾
成分;オイゲノール フラボノイド タンニン βカリオフィレン
作用;消化促進 抗酸化作用 殺菌 鎮痛 防腐
適応;歯科の痛み 口腔粘膜の炎症 消化器の不調
※香りが強いので、量に注意

フィーバーフュー
古くから痛みをとるハーブとして、、古代ギリシャの時代から、頭痛、生理痛などに使われてきた。近年は、片頭痛の吐気やリウマチ、関節痛の痛みなどに使われている。

科名;キク科
使用部位;葉
成分;パルテノリド カンファー ボルネオ―ル
作用;消炎 鎮痛 抗血栓 血管拡張
適応;片頭痛 リウマチ 関節痛
注意;2歳以下の幼児、妊婦、菊科アレルギーのある方は使用しない

風邪予防にお勧めのハーブのど飴

金柑とハーブのど飴

材料
リンデンドライハーブ  5g
生姜(生のスライス)  6g
水          100cc
グラニュー糖      50g
水あめ         30g
金柑          4個

作り方
1)ポットに水、ハーブ、生姜、細かく刻んだ金柑を入れて、10分煮る
2)鍋にグラニュー糖、水あめを入れ、1)をこして加える
3)沸騰させ、色が変わりだして来たら火を止める
4)クッキングシートに流し、冷めてきたら飴の形を作る

※生姜には発汗、抗菌、血行促進、食欲増進作用が期待できます!

金柑飴
のどのケアに。。

材料
金柑   5個
白糖   大さじ3
水    大さじ3

作り方
1)金柑は良く洗って 水を切り、串にさす。
2)鍋に砂糖と水を入れて、煮立たせる。泡立ってきたら焦がさないように揺らす。
3)きつね色になったら、金柑に絡ませ、クッキングシートの上で固まるのを待つ。

※金柑の皮に抗菌作用、血行促進作用、リラックス効果が期待できます

                   参考;MEDICALHERB

わたし

風邪が流行っていますね。
しっかり風邪に罹ってしまったら 受診しましょう。
風邪かなと思ったら、無理せず休んで、ハーブや漢方を
使うのがお勧めです。
ハーブはリラックス効果もあるので、寝る前に温かい
ハーブティーを頂き、ぐっすり休むのも大切!

ハーブティーは予防には、1日3杯くらい。
ひき始めには、1日4-5杯がお勧めです。

無理せず 疲れすぎないように、そして暖かくして
お過ごし下さいますように。。。

https://www.yomeishu.co.jp/health/3941/


投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事