ママさん
ずーっとblogお休みしていたんじゃない?
体調が悪かったの?
クウさん
心配して頂いて有難う!
元気だったのにお休みしちゃったの。。
また頑張りまーす。
また 始められてよかったね。
それで それで今日はどんな内容なの?
今日はハーブを使って
夏のスキンケアについて書かせて頂くわね。
今日はハーブについて書くんだ。。
スキンケアか。。
夏は日差しが強くなって日焼けのトラブル、
汗をたくさんかくし、エアコンによる肌のトラブル
など肌のコンディションが乱れやすい季節ですね。
3回にわけてスキンケアについて書いていきましょう。
どうすると肌がトラブルをおこすの?
まず 皮ふについてお話ししましょう。
肌は外から、表皮、真皮、皮下組織の層状に
なっています。
表皮の表面の角質層にはセラミドやコレステロール
などを含み、しっかり水分を蓄え、乾燥や刺激から
守っています。それを肌のバリア機能といいます。
気温や湿度の変化や強い外部刺激が起こると、バリア機能
が低下し、トラブルが起こりやすくなります。
バリア機能の低下は紫外線のダメージをうけやすく、
肌老化を勧めたり、アレルゲンの侵入でアレルギーを
引き起こしやすくなります。
肌のバリア機能をたもつことが大切ですね。
夏の肌トラブルの原因
日本の夏は気温と湿度が高く、皮膚はべたべたして潤っているように思うのですが、
皮ふの内部は乾燥している事もあるようです。4つのpointで考えていきましょう
強い紫外線
紫外線は6-8月に強くなります。強い紫外線は皮膚の細胞が傷つき、炎症をおこしやすくなります。日焼けといわれているものです。
また紫外線は肌のバリア機能を低下させ、乾燥によるかさつき、吹き出物、シミ、しわ、たるみなどの肌トラブルも起こしやすくなります。
また長時間紫外線を浴びると体内に活性酸素が多く発生し、肌にダメージを与えます。
紫外線にはUVーA,UVーB,UVーCがあり、肌に影響を与えるのはUVーA,UVーBです。
UV-Aは肌の真皮まで届き、肌のはりを保つコラーゲン繊維を切って、皺やしみの原因になります。屋内でも注意が大切です。
UV-Bは日焼けをおこす力が強く、炎症によってメラノサイトが活性化されるとメラニン色素が増え、シミ、そばかすの原因になります。
汗、皮脂の増加
高温多湿の日本の夏は汗や皮脂の分泌が増えます。毛穴が詰まりやすく、雑菌が増え吹き出物ができやすくなります。
また かいた汗が蒸発するとき、水分も奪ってしまって乾燥しやすくなります。
エアコンによる冷え、乾燥
エアコンが効いている室内は空気が乾燥しています。肌の水分が失われ乾燥しやすくなります。
また エアコンの風が直接あたったり、汗をかいた後エアコンに入ると、肌の乾燥はさらに進みます。
また エアコンによる全身の冷えや屋外との温度差によるストレスや自律神経の乱れ、血行への影響も関係してきますね。
生活
汗をかくので洗い過ぎや保湿不足などの間違ったスキンケア、暑さによる食欲不振、冷たいものの摂り過ぎ、睡眠不足、ストレスなど全身的な体調が肌のコンディションに影響します
夏のスキンケアにお勧めのハーブ
ローズヒップ
肌荒れやしみを防ぐ美容効果抜群 ビタミンの爆弾です。疲れた時、シミの予防、毛細血管を丈夫に、風邪や貧血の予防に。
科名;バラ科
使用部位;偽果
原産国;チベット 中国 ミャンマー
成分;ビタミンC ペクチン リコピン βカロテン フラボノイド
作用;ビタミンC補給
適応;ビタミンC消耗時の補給 便秘 インフルエンザなどの予防
ラベンダー
心をしずめてリラックス・体も症状に保つハーブの女王。すがすがしい香りで不安で眠れない時に、イライラした時、神経性の頭痛やめまいなどに。発汗を促し、熱を下げ、体に毒素を出す働きが期待できるハーブです
科名;しそ科
使用部位;花 葉
原産国;地中海沿岸
主成分;酢酸リナリル リナロール ラバンジュロール
作用;鎮静 鎮痙 抗菌 抗ウイルス 抗真菌
適応;興奮 不眠
ヨモギ
日本に自生する浄化ハーブ。独特な爽やかな香りでてんぷらや草餅に使われています。生薬名は艾葉といわれ、下痢止め、健胃、貧血や冷え性予防に用いられています。
科名;キク科
使用部位;茎葉
原産国;日本
主要成分;ジカフェオイルキナ酸 クロロゲン酸 シネオール ツヨシ ビタミン ミネラル クロロフィル
作用;収斂 止血 鎮痛 抗菌 血行促進
適応;月経痛 月経不順 冷え 下痢 腹痛 腰痛 神経痛 風邪 湿疹‥
夏のスキンケアを手作りで
柿の葉とローズヒップのスプレー
昔から炎症などに使われていた柿の葉、くすみをとるローズヒップで皮膚の炎症を改善するスプレーです
材料
ローズヒップ(乾燥)大さじ1
柿の葉 (乾燥) 大さじ1
精製水 100cc
ローズヒップグリセライド 1-5ml
精油 1-3滴
作り方
1)ローズヒップと柿の葉を耐熱容器にいれ、70℃に温めた水を注ぎ、ふたをして30分抽出
2)ペーパーフィルターで濾し、精油1-3滴を加えて 消毒した容器に入れる
3)冷蔵庫で保存、1-2週間で使い切る
ザクロオイルとローズヒップのジェルセラム
乾燥や紫外線ダメージをうけた肌ぼケアにお勧めです。
材料
ローズヒップグリセライド 2,5ml
(乾燥ローズヒップ12,5g 植物性グリセリン53cc 精製水21mlを、消毒した瓶にローズヒップ、精製水、グリセリンの順に入れてよく混ぜ、冷暗所で2-4週間混ぜて抽出し、ガーゼでろ過し、遮光瓶に冷蔵庫で保存)
アロエベラのジェル 30cc
ザクロオイル 2-3ml
精油 1-2滴
作り方
1)アロエベラジェルにローズヒップグリセライトを加えよく混ぜる
2)そこにザクロオイルを少しずつ加えて混ぜる
※冷蔵庫で2週間以内で。。
参考;MEDICALHERB
しばらく お休みさせて頂き
有難うございました。
今日の内容は今の季節に大切な内容です。
面白いTOPICSがありました。
カレーでよく知られるウコン、クルクミンなどの
関連製品に激しい運動後の筋骨格系の炎症を軽くして
筋肉の回復を促進し、痛みを和らげる可能性があると
いわれています。
私のtopicsは大好きなコーヒーについてです。
コーヒーにはたくさんの働きが期待されます。
カフェインは疲労感を減らし、空腹感をなくす、
ポリフェノールのクロロゲン酸は体脂肪を減らし、
血管力を高め血流を調節する、さらにしみやそばかすを
防ぎ、肌の水分を保持し、肌の美容にも効果があると
いわれています。1日3-4杯飲むと若くいられると
言われています。
またコーヒーの香りにはセロトニンのような幸せ成分、
ジヒドロベンゾフランを含んでいます
投稿者プロフィール
- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
ハーブ2025.07.10夏のスキンケア 1 ヨガ2025.06.14頭痛にお勧めのヨガ 健康管理士2025.06.09体内に異物を入れないシステム 漢方薬2025.06.08肥満体質で便秘のある方にお勧めの漢方 大承気湯
コメント