汗 めまい イライラなど女性の血の道改善 日本の伝統処方

漢方薬

女性は、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性ホルモンの変化に応じた症状があります。精神不安、不眠、腰痛、頭痛、立ち眩み、頻尿などの症状があります。中医学では血の道症と言われています。昔から安栄湯、竜王湯、白朝散などがありましたが、今回は江戸で有名な実母散中将湯について詳しく書かせて頂きます。

実母散


江戸で最もよく知られた女性の薬です。日本橋と京橋の間にお店があったようです。今でも知られているのは、千葉実母散、喜谷実母散があります。千葉実母散は1470年千葉勘兵衛が夢に観世音菩薩様があらわれ処方を授かったと言われています。喜谷実母散は喜谷市郎右衛門が長崎からの医師から処方を伝授されたと言われています。


効能;更年期障害 月経不順 腰痛 のぼせ 肩こり めまい 動悸 息切れ 手足のしびれ 便秘 むくみ 冷え症 血の道症

成分
当帰
セリ科のトウキの根。湯通ししたもの。
効果;血を養い、経絡を整える、血や気を巡らす、鎮痛、腸を潤し便通を整える、排膿止血、
適応;貧血 めまい 便秘 月経不順 目の充血 不正出血

川芎
セリ科センキュウの根茎。血中の気薬と言われる。
効果;血、気を巡らす。鎮痛。
適応;頭痛 月経不順 皮膚疾患 眼疾患 手足の筋力増強 

川骨
スイレン科もコウホネの根茎。
効果;強壮 止血 浄血 血液の滞りをとり、新鮮な血液に
適応;打撲 外傷 産後の血液停滞

木香
キク科トウヒレンの根。行気止痛の要薬。
効果;気をめぐらせ痛みをとる。脾胃を整え食欲をだす。下痢を止める。
適応;腹痛 腹部膨満感 嘔吐 食欲不振 下痢 

桂皮
クスノキ科のケイの樹皮
効果;上につきあげる症状を緩和 
適応;心悸亢進 頭痛 発熱 軽い悪寒 

檳榔子
ヤシ科のビンロウの種子。
効果;食物の消化 
効果;駆虫薬 夫人薬

白朮
キク科オオバナオケラの根茎。
効果;水分の代謝改善 気を補い脾を整える、利尿作用で湿をとる、汗を止める 安胎
適応;食欲不振 むくみ 尿量減少 胎動不安 頻尿多尿

黄芩
しそ科のこがねばなの根。
効果;みぞおちのつかえをとる
適応;炎症 胃のつかえ 下痢 腹痛

丁子
フトモモ科のチョウジの花蕾
効果;お腹を温め下に下ろす 腎を温め陽気の働きを改善。
適応;しゃっくり 激しい嘔吐 虫歯

黄連
キンポウゲ科のオウレンの根
効果;胸苦しさ、煩悶、動悸を改善
適応;嘔吐 下痢 腹部の疼痛

甘草
マメ科のカンゾウの根
効果;急迫症状を改善 腹部痙攣、疼痛 手足の冷え
効果;鎮咳 去痰 粘滑 解毒

中将湯

ツムラ創業100年以上のロングセラー商品です。文楽や歌舞伎などで有名な中将姫の物語が元になっています。中将姫は奈良の当麻寺で仏行に励んで1年後、法如という戒名を授かります。26歳の時、長谷観音のお告げで当麻曼荼羅を織ったり、漢方や薬草の知恵を伝えたと言われています。藤村家に伝えたものが津村家に伝わり、日本橋に中将湯本舗津村順天堂の販売になります。体質に関係なく使えるのもいいですね。

効能;産前産後の症状(貧血 疲労 めまい 浮腫み)更年期障害 不安神経症 月経不順 頭痛 肩こり 腰痛 腹痛 冷え症 のぼせ めまい 耳鳴り 不眠 息切れ 動悸 血の道症

成分
芍薬
ボタン科の芍薬の根。
効果;筋肉などが硬くひきつれるものを改善。
適応;鎮痙 鎮痛 収斂。婦人病、風邪薬、消炎排膿薬 頭痛

当帰
セリ科のトウキの根。
効果;血を養い、経絡を整える、血や気を巡らす、鎮痛、腸を潤し便通を整える 排膿止血。
適応;貧血 めまい 便秘 月経不順 目の充血 不正出血

桂皮
クスノキ科のケイの樹皮
効果;上につきあげる症状を緩和 
適応;心悸亢進 頭痛 発熱 軽い悪寒 

蒼朮
キク科のホソバオケラの根茎。
効果;水の代謝異常を改善。
適応;頻尿 多尿 健胃 利尿 鎮痛

川芎
セリ科センキュウの根茎。血中の気薬と言われる。
効果;血、気を巡らす。鎮痛。
適応;頭痛 月経不順

茯苓
サルノコシカケ科のマツホドの菌核。
効果;動悸 筋肉の攣縮を改善、
適応:利尿 健胃 めまい 煩悶 排尿異常などに。

牡丹皮
ボタン科のボタンの根皮。
効果;硬く固まったお血を除き、化膿性腫物を治す。月経を整える
適応;婦人病薬 打撲 腰痛

橙皮
ミカン科の成熟果皮。
効果;芳香性健胃薬

香附子
カヤツリグサ科のハマスゲの根茎。
効果;みぞおちあたりに気が鬱滞しているつかえをとる
適応;鎮痛、食欲不振、気鬱症

地黄
ゴマノハグサ科のアカヤジオウの根。
効果;血液に関連した症状、水分代謝、循環障害の症状改善
適応;滋養強壮薬 尿路疾患、婦人病の薬に。

甘草
マメ科のウラルカンゾウの根。薬物の調和をする
効果;脾胃の気を補益する、肺を潤す、去痰して咳を止める、突然の痛みを止める、薬性の調和 熱を除き毒を排除、
適応;疲労倦怠 四肢の痙攣 食欲不振 喉の痛み 咳

桃仁
バラ科のモモの種子。妊婦は禁忌。
効果;血液の停滞、下腹部の膨満感、消炎性駆お血、腸を潤し便通改善
適応;産後悪露、閉経 打ち身 通便

黄連
キンポウゲ科のオウレンの根
効果;胸苦しさ、煩悶、動悸を改善
適応;嘔吐 下痢 腹部の疼痛

生姜
ショウガ科のショウガの根茎。
効果;発汗させて体表の邪をとる、お腹を温め嘔吐を止める、肺を温め咳を止める、解毒
適応;悪寒感冒の頭痛 鼻閉。胃寒の嘔吐

丁子
フトモモ科のチョウジの花蕾
効果;お腹を温め下に下ろす 腎を温め陽気の働きを改善。
適応;しゃっくり 激しい嘔吐 虫歯

人参
ウコギ科のオタネニンジンの根。
効果;腎気を強く補う、脾と肺を補う、津液を補う、精神を安定させ智力を高める
適応;身体衰弱 食欲不振 呼吸困難

                   参考;MEDICALDICAL HERB

わたし
わたし

更年期障害や血の道症と言われているものは
症状がいろいろありますので、今回ご紹介したような
伝統的な処方薬を試してみる事をお勧めします。
なんだかわからないけど、体調が悪いなどにも。。

血行がよくなるツボ特集|イスクラ冠元顆粒(かんげんかりゅう)公式ブランドサイト
私たちの体には血行を促進させるさまざまなツボが存在しています。自分自身で手軽にできる気持ちいいツボや血行がよくなるツボをシリーズでご紹介していきます。

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事
タイトルとURLをコピーしました