ララさん知ってる?
糖尿病の呼び方が変わったんだよ。。
なんでなんで。。
糖が尿からでるっていうイメージがよくないらしいのよ。
それで 糖尿病はダイアベティスっていうらしいわよ。
今の糖尿病だと、糖と尿がくっつくイメージでしょう。
今の診断では、尿が糖に認められなくても糖尿病と診断される事もあるからね。
それで今回はお口のトラブルを考えてみましょうか。
私はお口のトラブルがあると、すぐ歯科を受診してしまうけど、
舌とかは、耳鼻咽喉科の受診になるのよ。
コロナの後遺症で味覚異常がけっこうみられました。
味覚は亜鉛と関係すると言われているので、
亜鉛を含む薬が処方されているわね。
他にも口内炎や歯肉炎などがお口のトラブルで気になるわね。
昔から口が荒れるのは、胃が悪い時と言われてきましたね。
今日はもう少し詳しく見ていきましょう。
お口のトラブル
美味しいお食事も口の痛みがあると、なんとなく美味しさが半減してしまいますね。痛みがひどいと食べる事もできなくなってしまう事もあります。一般的には、偏った食事、過労、ストレスや体質が原因と考えられていますが、中医学的には口のトラブルは心と脾に関係していると言われています。なんとなく脾は想像できるかもしれませんが、心とも関係しているのです。
心
心は舌、脳、血管、小腸、脈、苦、夏と関連しています。血液を全身に運び、心や感情などのメンタルな面もつかさどる臓器と考えられています。
脾
脾は唇、胃腸、免疫、筋肉、肉、口、甘 長夏と関係しています。脾は脾臓の事ではなく、胃腸など消化器全般の働きをいい、消化吸収された食物を全身に送る働きをします。
一言に口と言っても
舌は心、口びるや口は脾に関係しているのですね。
心は舌につながり、胃腸は口につながる
歯肉炎
歯磨き次第で、歯に歯垢がついてきます。歯垢の中の細菌が炎症を起こすのを歯肉炎といいます。ひどくなると歯槽膿漏になります。まずはきちんと歯磨きをする事です。歯科にいくと、歯磨きの正しい方法を教えて頂けます。生活面では、疲れすぎや寝不足、便秘などに注意しましょう。口の中に炎症があるので、心と脾の熱をとる食品がお勧めです。とくにアロエやどくだみ、くちなしには抗菌作用や消炎作用があるのでお勧めです。
歯肉炎にお勧め食材
緑豆 緑豆春雨 蓮根 ゆり根 西瓜 きゅうり はちみつ アロエ くちなし どくだみ
口内炎
口内炎は口の中や舌にポツリとでき、とても痛いですね。口内炎は心と脾の熱、胃腸の消化力がおちるとなりやすいと言われています。歯肉炎と同じ、疲れすぎや寝不足、便秘に加え、飲酒、喫煙、辛い物の食べ過ぎも原因となるようです。口内炎も日頃は何でもないのに突然できる場合とすぐできてしまって繰り返す場合があります。突然できるのは、心と脾に熱をもち、舌や口に炎症をおこしている状態なので、熱をとり、炎症をとり、利尿効果のある食品がお勧めです。繰り返しできる方、口内炎ができやすくてと言う方は胃腸の消化力が低下して粘膜が弱っている事が多いので、消化を助け、粘膜強化する食品がお勧めです。
心 脾の熱による口内炎にお勧めの食材
緑豆 緑豆春雨 蓮根 西瓜 きゅうり 蜂蜜 アロエ くちなし どくだみ‥等
胃腸機能減退による口内炎にお勧めの食材
玄米 うるち米 ハト麦 人参 南瓜 ゆり根 トマト 海藻 ミカン 糠漬け 茯苓‥等
食品生薬紹介
アロエ
アロエは切り傷、やけどなどにも使われる万能薬で、医者いらずと言われています。また外の緑の部分をはがすと透明なゼリー状のものがあります。それは便秘解消に、、
性味;苦 寒
帰経;心肝胃大腸
成分;アロイン サポニン ムコ多糖類 アロエウルシン アロエニン アルポラン アロクチン アロエエモジン アロミチン グルコマンナン 食物繊維 アミノ酸 ビタミン
効能;熱を冷ます
便通改善
イライラ改善
適応;便秘 胃炎 目の充血 不眠
蓮の実
蓮子と生薬では言われています。蓮の花は極楽浄土に咲く花と尊ばれています。そして食用のために根茎を大きくしたものが蓮根です。
性味;甘 平
帰経;脾 腎 心
効能;胃腸機能向上
腎を補う
血を補い精神安定
成分;アルカロイド K Na P Ca
適応;慢性下痢 帯下 動悸 不眠 熱を冷ます
緑豆
利尿して熱を冷ます食品、春雨などで頂きましょう。お腹の冷えやすい方や下痢になりやすい方は控えましょう。
性味;甘 寒涼
帰経;心 胃
成分;ホスファチジルコリン 食物繊維 Fe サポニン P Mg Cu Ca
効能;体にこもっねつをとる
暑さの症状をとる
余分な水分をだす
適応;暑気あたり 小便不利 むくみ 口内炎
亜鉛
補酵素の成分で新陳代謝に必要なミネラルです。亜鉛は体に約2g。主に骨格筋、骨、皮膚、肝臓、腎臓、脳に.特に目や前立腺に多く、たんぱく質と一緒にあります。腸で吸収されますが、吸収率は30%と言われています。
摂取基準 1日 (成人) 男性 10mg
女性 8mg
※理想的には15-20mgとれるといいですね。
亜鉛の働き
200以上の酵素の構成成分です。80以上が分子構造の中に亜鉛が使われています。
亜鉛の働き
・DNAの合成
・たんぱく質合成
・組織の修復に関係 (傷や皮膚疾患、脱毛などの髪の健康に)
・前立腺の健康に
・アルコール分解
・インスリンの構成
・免疫機能に (風邪インフルエンザなどの喉の痛み、慢性病などに)
・骨の発育に関係
・ホルモンの生成(性ホルモン、甲状腺ホルモンの生成に、不妊治療、甲状腺や糖尿病に)
・目と耳の健康に(黄斑変性の視力低下の遅延、耳鳴りの改善に)
・味覚 臭覚に
欠乏すると、成長障害 味覚異常 視力低下 免疫低下 生殖器低下 感染症に罹りやすい 記憶力低下 口内炎や口唇ヘルペスになりやすい 口臭 舌炎 ‥等の症状が出てきます。
過剰はめったにないが、神経症や腎障害などをおこす事がある。
亜鉛を多く含む食品
たんぱく質の中に含まれている。
魚介類
かき かに あさり
肉類
豚レバー 牛肉ロース 牛もも肉
大豆製品
油揚げ 納豆
参考;あたらしい栄養学
亜鉛は植物性食品では 大豆食品や種実類に多く含まれています。
加工食品には亜鉛の吸収を妨げる添加物があるので、加工食品は
ほどほどにお願いします。
高繊維食 リン酸食に結合して吸収が減る傾向に。
慢性病、ストレス、手術 慢性感染症 消化器疾患 肝硬変のある方
魚や肉を摂らない、アルコールが好き、高齢者 妊婦さんは意識して
摂るようにしましょう。
ビタミンなどの不足はけっこう考えますが、意外とミネラルの不足は
考えないかもしれません。
|
投稿者プロフィール
- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
ハーブ2024.12.15風邪の予防 1 漢方薬2024.12.13便が硬い便秘の方にお勧めの漢方 潤腸湯 健康管理士2024.12.09遺伝子の役割と働き 漢方薬2024.11.14冷えがあり、関節などの痛みのある神経痛、リウマチにお勧めの漢方 芍薬甘草附子湯