ママさん
クリスマスマーケットに行ったって言っていたよ。。
わざわざ 出かけたわけではないのよ。
たまたま 街を歩いていたらやっていて、
面白そうで寄っただけ。
あちこちでイルミネーションがきれいで見に行きたかったけど。
何だか用事があってクリスマスにはいかれなさそう。。
イルミネーションをやっているところを調べたら
クリスマスが終わってもやっているところがあるらしい。。
クリスマスが終わった後、ゆっくりもいいかも。。
ママさん
また遊ぶ話しばっかり。。
ごめんごめん。
昨日の続きを書かせていただくわね。。
体を温めるハーブ
ヒハツモドキ
東南アジア原産、沖縄には自生しています。よくヒハツと言われているのは、インドナガコショウの事なので注意しましょう。
科名:コショウ科
使用部位:果実
成分:ピべリジンなど
作用:血行促進
適応:発汗 冷えによる下痢腹痛 新陳代謝アップ
※妊娠中は控えましょう。
ブラックペッパー
辛味の刺激で血行、消化を促進。インド原産で世界でよく使われるスパイスです。ペッパーの種類には、グリーンペッパー、ブラックペッパー、ホワイトペッパーがあります。未熟果を果皮ごと乾燥させたものをブラックペッパーと言います。
科名:コショウ科
使用部位:果実
成分:サピネン ピべリン リモネン βカリオフィレン
作用:消化機能促進 鎮痙 血行改善
適応:冷え 筋肉痛 気力アップ
※多量に摂らないように注意!
カルモダン
レモンのような爽やかな香りがして、スパイスの女王と言われています。インドでは昔からカレーやガラムマサラなどに使われています。
科名:ショウガ科
使用部位:果実
成分:シネオール 酢酸テルピネル 酢酸リナリル リナロール リモネン
作用:消化機能促進 強壮 駆風
適応:消化不良 食欲不振 口臭 お腹の張り
温州ミカン
日本原産、江戸時代に発見。乾燥した皮は陳皮と言われています。頂いた後の皮を丁寧に洗ってカラカラに乾くまで干すとできますよ。お供えにも使われています。
科名:ミカン科
使用部位:果皮
成分:リモネン ヘスぺリジン ナリンギン ノピレチン シネフリン
作用:整腸 鎮咳 去痰 抗アレルギー
作用:消化不良 駆風 去痰 咳 吐気止め 皮膚の炎症 食欲促進
ショウガ
体を温め、血行改善に欠かせないスパイス。東洋、西洋に関わらず、昔から使われてきました。熱帯アジア原産。日本では薬味などに、欧米では乾燥したものが良く使われます。乾燥すると鎮痛成分が増えるので関節痛の痛みなどにはお勧めです。
科名:ショウガ科
使用部位:根茎
成分:ジンギベレン クルクミン シネオール ボルネオ―ル ジンゲノール ショウガオール
ジンゲロン
作用:制吐 鎮痙 殺菌 駆風 血行促進 発汗 去痰 代謝促進 解熱
適応:消化不良 吐気 乗り物酔い 関節痛
※皮膚炎、高熱、出血傾向のある方、胆石のある方、妊娠中の方は注意が必要です。
ターメリック
カレーの定番、カレーの黄色はターメリックによるものです。アーユルヴァーダでは欠かせない最高のハーブの一つ。日本では沖縄や屋久島で作られています。別名秋ウコン。熱帯アジア原産です。漢方ではウコン、気を巡らせ、血流改善の働きがあると言われています。スパイス,染料として使われます。
科名:ショウガ科
使用部位:根茎
成分:クルクミン クルクメン ジンギベレン ターメロン シネオール カンファー
作用:利胆 強肝 消炎
働き:美肌 血液浄化 抗菌 皮膚病 呼吸器トラブル ストレス 肝機能強化 消化促進
※妊娠中 授乳中 胃潰瘍 胃酸過多 胆石 胆道閉鎖症の方は医師に相談して頂きましょう。
ターメリックをすぐ使う方法
●ターメリックオイル
マッサージオイルとして肌荒れやリラックスに
白ごまオイル 50cc
ターメリック 小さじ1
※混ぜて2-3日おいて置きましょう。使用期限:3か月
●ターメリッククレンジング
どんな肌質もOK!毎日の洗顔に。さっと洗いましょう。
ターメリック 少々を水に溶かし、ペースト状にして、洗顔しましょう。
●ターメリックガーグル
風邪予防、喉の痛みにお勧めです。乾燥した季節に是非お試しください。
白湯 1cup
塩 少々
ターメリック 小さじ1/3
※すべてを混ぜてうがいをしましょう。その都度作りましょう。
●ターメリッククリーム
肌荒れにお勧めなクリームですよ。
シアバター 15g
ターメリックオイル 2ml
精油 1滴
※すべて混ぜる。 使用期限:2か月
●ターメリックミルク
寒い冬に、寝る前やリラックスタイムに是非ともお勧めです。
ターメリック 小さじ1
シナモン 1/2本
牛乳 400cc
アガぺシロップ 大さじ2
※牛乳、ターメリック、砕いたシナモンを火にかける。濾してアガぺシロップをお好みで加える。
参考;medicalherb
冬はかんきつ類が店先にたくさん
並びますね。
もちろん食べるのは最高ですが。
お風呂に入れるのもいいのです。
代表が柚子湯。柑橘類の精油と自然塩のバスソルトも。。
柑橘類の皮に含まれる精油には、血行促進作用、
リラックス効果があります。
湯冷め防止、美容効果まで。。
食べた後の皮も捨てずに使って下さいね。
|
投稿者プロフィール
- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
漢方薬2025.03.25頭痛にお勧めの漢方 川芎茶調散 ヨガ2025.03.10更年期障害とヨガ 漢方薬2025.03.09喉が渇く方の吐気 浮腫みなどの症状にお勧めの漢方 四苓湯 健康管理士2025.03.07美と健康 9