ママさん
こんな内容わかるの?
うーん
わかるかしら!!
ちょっとチャレンジかな。。
私達にとって なくてなならないものだからね。
まあ
頑張ってみて
わからない時は質問するから。。
了解!
遺伝子の働き
1)たんぱく質の合成
2)遺伝的特徴の継承
3)生体機能の制御
4)進化と適応
などなど
まず たんぱく質の合成からみていきましょう。
たんぱく質の合成
たんぱく質を合成するには、DNAの情報を転写して、翻訳という流れ、セントラルドグマで行われます。
★転写
転写とは、DNAからたんぱく質合成に必要な情報を読み取る過程をいいます。
DNAの二重らせん構造がRNAポリメラーゼ(転写に必要な酵素)によってほどけます
↓
ほどけたDNAの塩基配列を読み取るmRNAができ、蛋白質を作る設計図をDNAから転写する
↓
mRNAに転写された情報には遺伝子領域のエクソンと非遺伝子領域のイントロンがあり、必要ない情報は取り除かれ、再度mRNAを一本につなぎスプライシングが行われる
↓
細胞質に移動する
★翻訳
mRNAからたんぱく質を合成する過程をいう。mRNAとtRNAが持ってきたアミノ酸が結合し、順に繋がり、蛋白質が合成され必要なところで働く。
核から細胞質に移動したmRNAはリボソームに運ばれ、tRNAがアミノ酸を集める
↓
tRNAはmRNAに写し取った3つの塩基を1セット、コドンによりどのアミノ酸に相当するか決定する(コドンはアミノ酸を決める暗号のよう)
↓
コドンはたんぱく質合成の開始や終了も決める
遺伝が受け継がれていくのは
どのようにおこるの?
私達は親から子に遺伝情報を伝えながら
命は受け継がれていますね。
父親似とか、母親譲りとか。。。
これは2万以上の遺伝子の発現の仕方で
現われてくるのよ。
じゃ どのように受け継がれていくのかしら。
生殖細胞分裂によっておこると言われているの。
細胞分裂についてみていきましょう。
細胞分裂
細胞分裂とは一個の細胞が分裂して二個の細胞になる事。私達の身体でもいつも行われているのです。
細胞分裂には下の二つがあります。
体細胞分裂
生物を成長させるため細胞を増やす細胞分裂。分裂後の細胞が大きく成長して分裂して、細胞数が増え成長していきます。また組織の修復や古くなった細胞を新しくしたりしています。体細胞分裂は元の細胞と同じものを作るため、同じ遺伝情報がコピーされます。ただし すべての細胞がこの分裂をしているのではありません。例えば皮膚や小腸の上皮細胞は分裂が盛んですが、神経細胞や心筋細胞は分裂しません。肝細胞や平滑筋細胞は組織が損傷した時、残った部分が再生します。
減数分裂
生殖細胞、精子と卵子によって子孫を増やすための細胞。一つの細胞から4つの細胞を作り、両親の染色体を半分ずつ受け継ぐのです。コピーが作られ二つに分裂。さらに第二分裂と言われる分裂がおこります。人の染色体は46本です。減数分裂を行い、精子と卵子の染色体を23本にして、受精で46本になるようになっています。2回の分裂で染色体数が母細胞の半分になるので減数分裂と言われます。また 23組、父と母からそれぞれ受け継ぎ46本となりますが、23組のうち22組は常染色体といい、残りの一組が性染色体です。男性はXY,女性はXXで、父親からX染色体を受け継ぐと女性に、Y染色体を受け継ぐと男子になるのです。
両方とも染色体を複製し、分裂させることで染色体数やDNAの数を調整しています。また細胞周期というサイクルでできています。DNAを複製し準備する期間の間期と、細胞が分裂し新たな細胞を生み出す分裂期からなります。
生体機能の制御って何?
ここらへん 難しいわね。。
生体機能の制御とは
細胞は分解するときそのままコピーしているので、同じ配列のDNA
(体のたんぱく質を作る設計図がある)を持っています。
個々の細胞でこのまま読まれてしまうと全て同じ性質になってしまうので、様々なたんぱく質を合成するため遺伝子のオンとオフを行い、必要な遺伝子機能だけがあらわれるようになるのよ。それぞれの細胞は必要な時に必要な一部の遺伝子をオンにしています。オンとオフの切り替えをコントロールする事を制御と言われています。
エピジェネティック制御というDNAの塩基配列に関係なく、蛋白質の合成を制御する仕組みもあります。生活習慣や環境で遺伝子のオンオフの切り替えを行なわれています。
遺伝子突然変異
DNAは時に複製するとき、通常と異なる塩基が結合してしまう。これを遺伝子の突然変異と言います。欠失や挿入でコドンがずれ、合成するたんぱく質が変化してしまいます。このようにコドンの読み枠のずれをフレームシフトと言われています。
★置換
一つの塩基が置き換わる。塩基の一部が別の塩基に置き換わることで、アミノ酸配列が変化したり、終止コドンで翻訳が終了したり、いろいろな変化がおこる。
★欠失
塩基の一部が欠損してしまうことで、指定する3つのコドンにずれが生じる
★挿入
塩基の一部に、新しい塩基が入ってしまうので、指定する3つのコドンにずれが生じる
遺伝子疾患
遺伝子の変異が原因で起こる疾患を言います。いくつかをご紹介致しましょう。
★血友病:血液凝固因子が不足か働きが悪く、血が固まりにくくなる疾患です
★筋ジストロフィー:筋肉の変性や壊死、筋萎縮や繊維化がおこり、筋力が低下する疾患です
★フェニルケトン尿症:フェニルケトンを変換できず、体内に蓄積。知脳障害、行動異常がおこる疾患です
★脊髄性筋萎縮症:運動神経細胞の変性で、体幹や四肢に進行性の筋力低下や筋委縮がおこる疾患です
参考;ほすぴ
今日の内容は難しかったですね。
遺伝子の変異は個体が生存していく環境に
適した形質をもつ個体が選択されて遺伝していく
自然選択があります。
すごいですね。
例えば一つの塩基配列の違いで、赤血球が三日月のようになる
鎌状赤血球貧血症は自然選択の代表的疾患です。
ふつう鎌状赤血球を持つ人は重度の貧血を起こすと言われていますが、マラリアが多いアフリカでは鎌状赤血球をもつことで、マラリア
の健康被害を回避できると言われているそうです。
例えば
投稿者プロフィール
- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
- 漢方薬2025.01.10喉の傷み 腫れにお勧めの漢方 小柴胡加桔梗石膏
- 健康管理士2025.01.07早めの花粉症対策 最近読んだ本 2
- 健康管理士2025.01.05新薬ご紹介 最近読んだ本のご紹介
- 健康管理士2025.01.04健康に関する現状の紹介