早めの花粉症対策 最近読んだ本  2

健康管理士
くぅ

ママさん
もう 花粉症の心配をしているの?

わたし

今年の花粉の飛散量は多そうよ。

早めの対策が一番ね。
今から免疫力を上げておくといいと思うのよ。
もう 花粉症のお薬をもらいに来ている方もいるわよ。

らら

今だとどんな対策をたてられるの?

わたし

花粉症はアレルギー反応の一種。
無害な花粉を体内から除こうとして
免疫機能が過剰に反応してしまうの。
スギ花粉は2-4月が一番多いの。

シーズン前からの取り組み
●正常な免疫機能を保つ事
 発酵食品などを摂って腸内環境を整えておきましょう
●規則正しい生活 十分な睡眠は自律神経を整え
 腸内環境を整えましょう。
●適度な運動や日光浴も免疫力アップに
●喫煙や飲酒は控えめに
●体を冷やさないように

くぅ

ママさん
食べ物はどんなものを食べればいいの?

わたし

さすが クウさん
お食事まで考えていたの。

腸内環境を整える、免疫力アップする
食品をご紹介しましょう。

腸内環境を整える食品

発酵食品
ヨーグルト キムチ 納豆 チーズ 糠味噌 塩麴 味噌 酢‥等

食物繊維を多く含む食品
オートミール 果物 こんにゃく 大豆製品 芋類 キノコ類 海藻‥等

免疫力アップする食品

たんぱく質を多く含む食品
鳥肉 大豆製品 チーズ ヨーグルト 牛乳 卵 魚‥等

ビタミンDを多く含む食品
キノコ類 しらす干し 鮭 いわし さんま 鯵‥等

発酵食品を使ったメニュー

塩麴アクアパッツァ
塩麴が美味しさをアップ!煮汁も美味しいです。

材料   (2人分)
オリーブオイル 好み
ニンニク    好み
白身の魚    2切れ

① 水   半cup
  酒   大さじ3
  塩麴  大さじ1

② あさり(砂抜き済み)  100g
  ブロッコリー      お好み
  蓮根          お好み
  ミニトマト       お好み

作り方
1)魚に塩コショウをしておく
2)フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたニンニクを入れて香りを出す
3)そこに 魚を入れ裏表を焼く
4)3)に①を入れ、煮立ったら②を加え、ふたをする。
5)火が通ったら 完成!

塩麴のぶり大根
いつものぶり大根から少し変えてみましょう。塩麴は魚の匂い抑える働きも。。

材料   (2人分)
ぶり   2切れ
大根   お好み
塩麴   大さじ1
ユズの皮 少々

①水   2/3カップ
 塩麴  大さじ2
 みりん 大さじ2
 酒   大さじ1
 生姜の薄切り 1かけ

作り方
1)ぶりは塩麴につけ、ポリ袋に入れて冷蔵庫で1時間
2)大根は2cmくらいの半月切りにし、柔らかくなるまで下茹でをする
3)①を煮立たせ、ブリと大根をいれて 落し蓋をして、弱火で20分煮る
4)仕上げに柚子の皮を添えて 完成!  

甘酒ポトフ
寒い冬に体を温めるポトフと甘酒のセット。甘酒にはビタミンB群も多く含まれています。

材量(2人分)
材量
人参    半分
ジャガイモ 1個
玉ねぎ   半分
キャベツ  好み
ソーセージ 6本
水     2cup
甘酒    1cup
スープの素 小さじ2
※塩コショウ お好み

作り方
1)御鍋に※以外を全て入れて火にかけ、弱火で15-20分
2)仕上げに塩コショウで味を整えて完成!

里芋と肉みそ
ホクホク里芋み肉みそ。。味噌も里芋も体を温める食材です。

材量 (2人分)
里芋   
里芋   5-6個
豚ひき肉 200g
青ネギ  少々

①水    70cc
 味噌麹  大さじ2
 みりん  大さじ2
 砂糖   大さじ1
 醤油   大さじ1
 サラダオイル  少々

②水    大さじ1
 片栗粉  大さじ1/2

作り方
1)里芋を塩でもんで、ぬめりをとる
2)里芋をかぶるくらいの水で、火が通るくらいまで茹で、さっと洗い、水気をとる
3)フライパンにオイルをひき、ひき肉を色が変わるまで炒める
4)そこに①を加え、②でとろみをつける
5)里芋に4)をのせ、みじん切りにした青ねぎをのせて完成!
※肉みそは多めにつくっておいて 焼いた厚揚げや、茹で大根やキャベツなどのお野菜にのせても美味しいですね。またお砂糖、醤油などの量はお好みで調節下さい

らら

ママさん
昨日の鎌田先生でまだ伝えたい事があるの!

わたし

そうなの。
鎌田先生がとくにお勧めな食品があったので
是非ご紹介したいのです。

元気で長生きのための食材

オクラ
腸を整え 血圧、コレステロールのコントロール こむら返りの予防
一晩お水に入れて寝かしたオクラ水にもろみ酢などをいれて。。

モロヘイヤ
腸を整え アンチエイジング 免疫力アップ 美容
インスタントのわかめスープに入れて。。

たまねぎ
血液サラサラ 認知機能アップ 動脈硬化予防 整腸

デーツ
整腸 貧血予防 浮腫み予防 美容
1日1-2粒

高野豆腐
筋量アップ 骨強化 コレステロールの調節 血糖の調整

納豆
筋力骨量アップ 血液さらさら認知機能アップ 整腸

青魚
筋肉量アップ 血液サラサラ 認知機能アップ 視力回復
缶詰を利用しましょう( オイルサーディンと食べるラー油

赤い魚 鮭 かに いくら たらこなど
認知機能アップ 筋肉量アップ 免疫力アップ 美容

鶏むね肉
筋肉量アップ 疲労回復 メタボ予防 美容
塩麴チキンがお勧め(1晩塩麴につけて、ビニール袋ごと3分煮て、火を止め放置する)

豚肉
亜鉛、鉄を含み。筋肉作り 貧血予防 疲労回復 美容
冷しゃぶサラダがお勧め。


筋肉量アップ 認知機能アップ 記憶力維持 美容
茹で卵を利用しましょう

小魚
一物全体食。骨の強化 筋肉量アップ 認知機能アップ 血液サラサラ
ふりかけ(しょうが ちりめんじゃこ あおさ 胡麻)
じゃこご飯(炒めた大豆とじゃこを炊いたご飯に混ぜる)

干し野菜 
食物繊維が15倍に。整腸 高血圧コントロール 免疫力アップ 骨の強化
切干大根をヨーグルトでもどし、海苔の佃煮で味付け。

トマト
リコピンの抗酸化作用。血液サラサラ 動脈硬化予防 心筋梗塞予防 美容
ジュースや缶詰も利用しましょう

きのこミックス
冷凍のきのこミックスを利用。βグルカンが免疫力アップ 整腸 骨の強化 美容


血液サラサラ 脳梗塞予防 血圧コントロール 疲労回復
飲むヨーグルト(牛乳200ccにリンゴ酢小さじ2 好みで蜂蜜を)

牛乳
筋量アップ 骨の強化 イライラ予防 不眠解消

ヨーグルト
認知機能アップ 筋肉量アップ 整腸 スムーズな排便
バナナ はちみつと一緒に

カレー粉
認知機能アップ 血圧コントロール 免疫力アップ 疲労回復
カレースープ


認知機能アップ 血液サラサラ コレステロールコントロール 血圧コントロール
過熱しないで、アマニ油、えごま油を

寒天
整腸 血糖 コレステロールコントロール
トマトジュース リンゴジュースなどでトマト寒天

海藻
骨の強化 血液サラサラ 抗がん作用 整腸
豆腐のめかぶのせ

point
1)1日350gの野菜をとる
2)1日4000歩以上は歩く
3)毎食たんぱく質は食べる
4)毎食前に運動を入れる

                   参考;鎌田式長生き食事術

わたし

私は薬に関する仕事をしていますが
鎌田先生が
薬の売れない街、健康長寿を楽しむ人が集う町
を目標にしていらっしゃいます。

薬を使わなくて 皆元気で笑顔いっぱいの街
最高ですね。
そんな街になるように。。。

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事