更年期障害とヨガ

ヨガ
くぅ
くぅ

最近 ママさん
blog頑張っているんじゃない!

わたし
わたし

クウさん
有難う。。

頑張っているんじゃなくて
少し書く時間があるって事。

ちょっと 風邪をひいてから
なんだか時間に余裕があってね。

らら
らら

今日はヨガなの?

久しぶりじゃない?

わたし
わたし

確かに 久しぶりね。

自分では毎日のようにやっているけれどね。。
まりこ先生のヨガを流しながら、自分なりにね。

腰痛改善とか、肩こり改善とか、寝る前とか
いろいろなカリキュラムがあるわね。
その日の体調に合わせて、、

最近は自律神経をととのえるとか、肩こり改善
股関節を柔軟にとかが 多いかしら。。

120,000点を超えるヨガのイラスト素材、ロイヤリティフリーの ...
くぅ
くぅ

ママさん
今日はどんなヨガを書くの?

わたし
わたし

以前 書いていたいろいろな症状がある方の
ヨガを続けようと思っています。。

少し空き過ぎよね。
ごめんなさい。

今日は更年期障害のある方とヨガについて
少し書かせていただこうと思っています。

らら
らら

ママさん

更年期障害には、ヨガが良さそうな気がする!

簡単に更年期障害について

更年期とは、卵巣が卵子を排出しなくなり、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの量が減り、生理がなくなり、妊娠の可能性がなくなった時期をいいます。閉経期と更年期の間は情緒不安定やほてり、膣の乾燥、記憶障害など症状は千差万別です。

更年期」の写真素材 | 48,095件の無料イラスト画像 | Adobe Stock
わたし
わたし

更年期の女性にどのように、ヨガがアプローチできるでしょうか?

更年期の女性は仕事、子育て、両親の介護など多くのストレスにさらされています。ストレスが更年期症状に影響していると考えられています。ポーズをとり、呼吸法や瞑想などストレスを減らす効果が期待できます。加齢とともに骨量減少筋肉減少も大きな問題です。ヨガは骨を強化し、筋肉量を増やし、バランス感覚を養う事ができます。

また更年期後、心疾患も増加。ヨガを行いストレスのない、血圧安定、コレステロール値改善などの効果も。。

この時期、何より自分の変化を受け入れていかなくてはなりません。
ヨガはありのままを受け入れ、感謝の気持ちを大切にします。
ナマステ! です。
否定的な気持ちを明るいものに変えていくのに、ヨガは最高だと私は思います。

ナマステのイラスト素材 [25710982] - PIXTA

更年期障害の方にお勧めのヨガ

わたし
わたし

今回の書物にでてくる先生は、更年期という変化の多い時期、
女性は体だけではなく、心にも注意をと言っています。

生理が不順になるのと一緒に、感情もイライラしてしまいます。心も体も安定させる効果を期待したいですね。

ポーズをとる時解く時、ゆっくり行い、呼吸に意識を向け下半身を
しっかり根付かせるように。。


下向きの犬のポーズ
頭を支えるためにブロックか畳んだブランケットをマットに置きます。四つん這いになって、両腕を肩の下に置き、両足は肩幅、息を深く吐きながら、両足を伸ばし、手で床をおしてお尻を持ち上げましょう。
必要に応じて 手や足の位置は調節しましょう。

下向きの犬のポーズで手をブロック (アド・ムカ・シュヴァナーサナでハスタ・シルサをブロック) Tummee.com

開脚の前屈
両足を開き、つま先はまっすぐ前。息を深く吐きながら、股関節から前屈。肩の真下にくるよう両手を床に着きましょう。
息を吸いながら、背骨をまっすぐして、息を吐きながら頭頂を床につけましょう。つかない時はブロックなどを置きましょう。

開脚前屈の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

立位の前屈
頭を支えるブロックを用意しておきましょう。両足をそろえて立ち、息を深く吐きながら、股関節から前屈しましょう。両手は床に置き、頭頂はブロックに。。

ヨガ(立位前屈)イラスト - No: 22463232|無料イラスト・フリー ...

肩立ちのポーズ
ブランケットを3枚くらいひく。ブランケットと床の境目が首の下になるように。両手で床を押しながらお尻を持ち上げ、両手を腰に添える。息を吸いながら、片足ずつ天井に伸ばす。壁があれば、つま先が壁につけてもOK!

支えのある肩立ちのポーズ(サーランバサルヴァーンガーサナ)の ...

半分の鋤のポーズ
ブランケットを何枚か折りたたみ、輪の方を椅子に向ける。椅子の裏側を見上げ、両手を体の脇に置き、腕で床を押し、腰を上げ、椅子に太ももをのせて支えます。

半分の鋤のポーズ〟は細胞を活性化し、血流を促進する | 柳生直子とチャタローのアイアンガーヨガ

橋のポーズ
気持ちを前向きにするポーズ。床に仰向けに寝て、両膝は立てます。お尻からこぶし1つ離れた所にかかとをおく。
両手は体側に。息を吸いながら、お尻を持ち上げkeep!
お尻の下にブランケットやブロックを支えてもいいでしょう。

ヨガの橋のポーズ(セツバンダーサナ)のイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト
わたし
わたし

ポーズ お疲れ様でした。

これからはゆっくり呼吸しましょう。
足を組んで楽に座り、背筋を伸ばしましょう。
少し顎をひき、息を吐くと同時にお腹を軽く
背中につけ、鼻から息を吸ったり吐いたりしましょう。
喉の奥を通る息の音を聞きましょう。

最後はシャヴァーサナ
横になり、仰向けに。首や頭が心地よいようにセットし、
全身の力を抜き、体も心も空っぽ。深い呼吸を続けましょう。

仰向け ヨガイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

瞑想もいいですね。。
力をぬいた楽な姿勢で、背筋を伸ばし、目を閉じ呼吸に集中!
呼吸で聞こえる音に集中しましょう。

更年期障害へのアプローチ

1)ほてりのある方はお水を飲み、熱いものやアルコール、スパイスのきいた食品は控えましょう

2)禁煙は骨を丈夫に、がんや心臓疾患を軽減します

3)骨の健康のために、乳製品、魚、緑黄色野菜などカルシウムを多く含む食品をとるようにしましょう、カルシウムのサプリメントはビタミンDを一緒に摂りましょう。

4)ソフトドリンクは飲まないように。リンが多く含まれ、カルシウムを減らしてしまいます。

5)当帰、ビタミンE、月見草油のサプリメントは更年期の症状に効果が期待されています。

6)鍼の効果も期待できます。

7)植物性エストロゲンが多く含まれている豆腐、豆乳、味噌などを良く食べているところでは、ほてりのような症状はあまり見られないと言われています。

                     参考;メディカルヨガ

わたし
わたし

更年期の方がヨガをなさるとき
特に注意してほしい事。。

ほてりがある方はほてりが起こるようなポーズは避けましょう。


骨粗しょう症がある方は骨折してしまう可能性があるので
さけた方がいいポーズがあるので、注意しましょう。
また バランスを崩したり、転倒する可能性のあるポーズを
する時は壁の側や椅子などの支えのある所で安全に主ないましょう。

日頃からバランス感覚を養う事は転倒事故の予防に大切です。
ちなみに 私は片足立ちが苦手で、木のポーズやダンサーのポーズ
が苦手でしたが、昨年膝を悪くして、意識して片足立ちを練習したら
少し立てるようになりました。

ヨガ(木のポーズ・ダンサーのポーズイラスト - No: 1987490 ...

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事
タイトルとURLをコピーしました