胃腸とハーブ  2

ハーブ
くぅ
くぅ

ママさん
今日も胃腸なの?

胃腸が元気になると たくさん食べられて太っちゃうよ。。

わたし
わたし

たくさん 食べても太らない人もいれば
少ししか頂かないのに すぐ太ってしまう人もいて
何だか 人って不思議ね。

もちろん体質もあるけど、食べ物種類や食べ方にも
秘訣があるのかもね。。

くぅ<br>
くぅ

いくら食べても 太らないっていいよね。

わたし
わたし

太らなければいいってものでもないのよ。
体に悪いこともあるのよ。

食べない時間を作る事、食べる内容は
健康にとても大切!

ファスティングは今話題の一つ。
栄養を摂る事だけではなく、断食することも
必要なようですよ。

胃腸をいたわる生活習慣

1)ゆっくり噛んで頂く
早食いは胃腸に負担をかけます。そして食べ過ぎにも。。一口30回噛むのがお勧めです。唾液の働きで消化のスムーズになります。

2)規則正しい生活をする
生活の質は胃腸に関係します。食事や睡眠の時間をできる限り決めることで、胃腸の消化吸収のリズムが整います。

3)質のよい睡眠
胃腸をリセットするのに、睡眠中の時間は大切です。夕食は寝る3時間前には済ませ、あまり脂っこいものは控えるようにしましょう。

4)体を冷やさない
冷えは胃腸だけでなく、すべてに影響しますが、胃腸の低下も引き起こします。冷えは自律神経を乱す原因になります。手足、お腹を温めるように致しましょう。

5)運動する
適度な運動は消化器の働きを高め、ストレス解消や自律神経を整えます。ストレッチやヨガを取り入れてみましょう。

あなたの不調はどっち?

消化不良のイラスト素材 - PIXTA


あなたの胃腸のタイプを診断して、生活習慣につなげていきましょう。

胃腸の弱いタイプ
◎年齢とともに胃腸が弱くなった
◎すぐにお腹がいっぱいになってしまう
◎下痢や便秘になりやすい
◎もともと胃腸が弱い
◎食べ過ぎると疲れる  ‥等

生まれつき胃腸の弱い方、年齢とともに胃腸が弱くなった方、重いお食事で胃もたれや下痢に、少食のかた。。。。

point
◎冷たいものは控え、温かいものか常温のものを頂きましょう
◎1日に3食にこだわらず、少ない量をこまめにとりましょう
◎発酵食品や食物繊維などお腹にいいものを選んで頂きましょう
◎年齢を重ねてきたら、食事の量や内容を考えなおしましょう
◎軽い運動、散歩を取り入れ、体力をつけるようにいたしましょう

ストレスが原因の不調
◎ストレスで食べ過ぎてしまう
◎夜遅くにお食事をすることが多い
◎ストレスがかかるとお腹をこわしやすい
◎忙しい生活を送っている
◎仕事のおつきあいが多い  ‥等

真面目な方やお仕事の忙しい方、食べ過ぎ飲みすぎ、夜の遅いお食事など生活習慣の乱れやストレスの多い方は自立神経が乱れ、胃腸の不調を招いています。

point
◎夕食を早めにして胃腸を休ませる
◎睡眠を十分にとる
◎仕事以外にリラックスできる時間をもつ
◎頑張り過ぎない
◎甘いものの摂り過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎ、刺激のあるもののの、アルコールなどの摂り過ぎなどに注意しましょう
※リラックスしてストレスをとったり、健胃作用のあるハーブ、スパイスを上手に利用していきましょう。

お勧めハーブ

カモミール
気持ちを落ち着け、食べ過ぎや風邪のひき始めにお勧めのハーブ。たくさん種類がある中で、ジャーマンカモミールとローマンカモミールがお勧めです。気持ちを落ち着かせたり、食べ過ぎや食欲がない時、風邪のひき始めや冷えにお勧めです。

科名:キク科
原産国:インド ヨーロッパ 西アジア
使用部位:花
主な成分:αビサボロール カマズレン マトリシン フラボノイド‥等
作用:消炎 鎮静 鎮痙 駆風
お勧めの症状:胃炎 月経痛 皮ふ炎 消化不良 冷え症 不眠‥
注意:キク科アレルギーの方は注意しましょう

68,400点を超えるカモミールのイラスト素材、ロイヤリティフリー ...


ダンディライオン
春先に咲くタンポポ。自然の薬局と言われ、優れた利尿作用があり浮腫みなどに、消化不良や便秘、肝臓の不調などにも使われています。この根からタンポポコーヒーは作られています。ノンカフェインのコーヒーになりますね。

科名:キク科
使用部位:根
成分:イヌリン タラキサステロール タラキサシン 苦味質 カフェ酸 ミネラル(カリウム カリシウム)
作用:強肝 緩下 利尿 浄血 健胃 利胆 催乳
お勧めの症状:肝胆の不調 消化不良 便秘 リウマチ
注意:胆汁管の障害、重篤な胆嚢炎、腸の障害のある方は注意しましょう

ダンデライオンイラスト - No: 686632|無料イラスト・フリー ...

カルモダン
消化を促し、口臭を抑える食後ティーにお勧めのハーブ。スパイスの女王といわれ、インドの香辛料のカレー粉などに使われています。お茶は唾液や胃液の分泌を促すので食欲にない時に、消化を助けるので食べ過ぎにもお勧めです。

科名:ショウガ科
使用部位:果実
原産国:インド マレー半島 スリランカ
成分:シネオール テルピネル 酢酸リナリル リナロール リモネン
作用:消化機能活性 去痰 駆風
お勧めの症状:消化不良 食欲不振 口臭


無料のカルダモンのクローズアップイラスト素材PNG・フリー 画像 ...


ペパーミント
強い清涼感と香りをもつペパーミントは心を鎮めリフレッシュし、食べ過ぎた後の消化を助け、鼻づまりや乗り物酔いにも効果があります。精油は筋肉痛やリウマチにも使われています。

科名:しそ科
使用部位:葉
原産国:地中海沿岸
成分:lメントール メントン メントフラン アピゲノン ルテオリン ロスマリン酸 カフェ酸 クロロゲン酸
作用:賦活後鎮静 鎮痙 駆風
お勧めの症状:集中力アップ 食欲不振 過敏性腸症候群など
注意:子供 妊婦 授乳婦 てんかん 高血圧の方は注意

ペパーミントのイラスト素材・ベクター Image 21852581

消化機能改善ドリンク

葛湯
葛には腸の善玉菌のえさになり腸内環境を整える働きがあります。

材料
葛粉    10g
水    150cc
生姜 蜂蜜 お好み

作り方
1)鍋にくず粉、水、生姜を入れて良くかき混ぜる
2)かき混ぜながら 弱火にかけ、透明になったら蜂蜜を加え、好みで加減する。

葛湯のイラスト素材 [61064047] - PIXTA

ハーブティー
食べ過ぎ、飲みすぎた時にお勧めのハーブティーです。

材料
カモミール   1g
ペパーミント  1g
フェンネル   1g
熱湯     200cc

ポットにハーブを入れて、熱湯を注ぎ5分!

オレンジのシロップ
胃腸を元気にしてくれるシロップです。10倍くらいお湯で割ったり、ヨーグルトにかけたりといろいろ利用できますね。

材料
オレンジ     1個
ローズマリー   10g
カモミール    10g
砂糖     1200g
水      1000cc

作り方
1)オレンジの皮を削り、果汁を搾っておく
2)沸騰させた水を止め、ドライハーブ、砂糖、オレンジを入れる
3)蓋をして冷所で24時間置き、消毒した容器に濾して入れる
※冷蔵庫で1週間保存可

ワタナベマキさんの手づくりオレンジシロップ。アイスに加えると絶品 | ESSEonline(エッセ オンライン)


わたし
わたし

今日は私が行きたい植物園をご紹介します。
私と好みが合わないって。。
そうそう 私の好みの押し売りはいけませんね。

水戸養命酒薬用ハーブ園
平成29年に水戸市と養命酒の会社でオープン
させたハーブ園です。水戸黄門がまとめさせた
日本最古の家庭療養本に載っている薬草を中心に
栽培されています

               参考:MEDICALHERB ハーブティー辞典

黄門様の地 水戸市と養命酒製造が協力した 「水戸 養命酒薬用ハーブ園」がオープン|楽しむ・学ぶ|養命酒製造株式会社
薬草の過去と未来をつなぐ薬用ハーブ園に 歴史上、薬草に縁の深い茨城県水戸市と養命...


https://www.treeoflife.co.jp/garden/

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事

コメント

タイトルとURLをコピーしました