
ママさん
少しお休みしてたでしょう!
GWもあったのに。。

お休みしていたように思うでしょう。。
私もなんだか忙しくて。。
以前は無理しても書けていたけど
今は無理は禁物なのよね。

ママさんらしくない発言ね。
今までのママさんはいつでも元気だったのに。。

ララさんはいいこと言うわね。
相変わらず やりたい事ばっかりなんだけどね!
休みなしに計画すると、力が足りなくなってしまうのよ。
ガス欠の車みたいなものよ。

まあ 元気にしているんだから
いいよね。。

有難い事に
元気にしているんだからね。
あっ しばらくぶりに
今日は漢方を書かせていただきまーす。

どんな 漢方?

今日は便秘で使われる漢方 大黄甘草湯
について書かせていただくわ!
大黄甘草湯は大黄と甘草の2つの生薬からなる漢方よ。
体力が中程度で、軽度、中程度の便秘に使われます。
常習便秘に特に使われるお薬ですね。
熱性の邪が消化管に入った時(ストレス、辛いものや脂っこいものの摂り過ぎなど)におこる症状に用います。胃腸にこもった熱により便が乾燥して便秘になるの。、便秘になると気血の流れが悪くなったりして腹部膨満感がおこったりした症状を大黄が熱を冷やす事で改善します。

便秘やお腹の張りがつらい人にお勧めだね。。
大黄甘草湯にお勧めの疾患
便秘症(常習性便秘 急性便秘)

構成生薬
大黄
ストレスで胃の動きが悪くなり熱を発生したり、熱性の食品の摂り過ぎなどで熱がこもり、胃腸に溜まった食物や糞便を乾燥させ便秘になる。消化管の熱うぃ冷やし、便がでやすくする
![生薬のイラスト/ 大黄の花・根茎のイラスト素材 [113026471] - PIXTA](http://wellbelife.xsrv.jp/wp-content/uploads/2025/05/image-1.jpeg)
甘草
大黄の寫下作用を調節したり、便に潤いを与える働きをする

服用時の注意
1)下痢、軟便、胃腸の虚弱な方は服用に注意。
2)服用しても症状が改善しない時は、主治医に相談してから続けましょう。
3)服用して急な体重増加や浮腫み、脱力感、四肢の痙攣などの症状がでたら、すぐ服用を中止して主治医に相談しましょう。
4)妊娠初期、習慣性流産のある妊婦の方、授乳中の方(母乳中に大黄がでてしまう)は必ず主治医に相談してから服用しましょう。
便秘にお勧めの漢方
調胃承気湯
体力があり、腹痛、腹部膨満感がある方に
桃核承気湯
体力がある、特に女性。性周期に関係して症状があり、臍下に圧痛がある方に
潤腸湯
体力は中かやや低下した特にご高齢の方。皮膚乾燥などのある方に
麻子仁丸
ご高齢の方で、便が硬くなりやすい方。潤腸湯より少し弱い
桂枝加芍薬大黄湯
体力がやや低下、下剤でしばしば腹痛を起こし、快適は便通がない
大承気湯
体力があり、腹壁の緊張がよく、口の渇き、便が硬く、不安、不眠などの精神神経症状を伴なう
大黄牡丹皮湯
比較的体力のある方の便秘に、月経異常、痔核、排尿異常等を伴なう便秘に、臍下部に圧痛を感じる
防風通聖散
体力は充実した方、肥満、便秘に伴い高血圧、脂質異常症
通導散
月経痛や更年期障害、高血圧などのある婦人の便秘にお勧めです。腹力は中かそれ以上。
三黄瀉心湯
赤ら顔で、いらいらしやすい方の便秘に、腹力は中かそれ以上。
参考;漢方処方のトリセツ

便秘は本当に辛いですよね。
とくに常習便秘に型は毎日気になりますからね。
今回の処方は便秘と吐き気、便秘に伴う湿疹などにも
使われることがあります。
お腹を冷やす薬なので、お腹の冷えのある方は
お勧めしません。
いつも便秘でつらい思いをなさっている方は
漢方薬も是非試してみて下さい

コメント