
ママさん
今日はなんだか元気いいね。

そうそう
お友達とプールの中のストレッチとエクササイズの
コースに行ってきたのよ。
一日に2コースはけっこうしっかり運動したって感じ!
でも お湯の中なので、ばしばしじゃないから
私でもできる感じかな。。

ママさん
それは勝手にするの?

ちゃんとインストラクターの方がいらして
私達は真似っこするだけ。。
そのプールは泳げないけど、ウォーキング
できたり、いろいろなジェット水流がついているのよ。
しかも温泉もサウナも岩盤浴もついているのよ。。

ママさん
本当は温泉入って美味しいもの食べにいってるんじゃないの。

まあまあ。。
今日はヨガで頭痛を改善するポーズをご紹介しましょう。

頭痛の原因はストレス性や緊張型で頭や首の凝りが原因。
吐き気や嘔吐、光や音に反応する片頭痛。
鼻風邪やアレルギー、副鼻腔炎などが関する頭痛もありますね。
頭のどこがどのように痛むのか、どんな時になるのか、どんな痛みなのかをしっかり判断して 医師に受診するのをお勧めします。
ちなみに頭痛の引き金になる食べ物があるので、お伝え致しましょう。
片頭痛の引き金になるかもしれない食品
●熟成チーズ
●赤ワインなどのアルコール飲料
●亜硫酸塩で加工したドライフルーツ
●アスパルテールなどの人口甘味料
●焼きたてパン
●ヨーグルトなどの乳製品
●酢漬け
●柑橘類
●豆類
●チョコレート
●バナナ リンゴ
●卵
●ナッツ類 ‥等

けっこう いろいろな食べ物が頭痛を引き起こすんだね、、

もちろん このすべてではないし、皆におこるのではないわよ。
なんだか関係がありそうと思ったら、2週間控えて、また召し上がってみるといいですね。1種類ずつで試してみてください。
たくさんがおかしいと思ったら、全てを中止してみて1つずつ加えてみて下さい。食べ物を削除しても続く頭痛は食べ物とは関係ないかもしれませんね。


ママさん
頭痛とヨガが関係するの?

それがね、ヨガと頭痛が関係しているのよ。
瞑想やリラクゼーション療法、バイオフィールド慮法
を組み合わせると素晴らしい効果が。。
頭痛はストレスが原因のことが多いので、ヨガや瞑想で
ストレスを軽減。
また 頭痛の原因の腰、肩、首、頭などの筋肉の緊張を
和らげることができるのよ。
ヨガを続けると、自分の体を観察できるようになり、
早めに頭痛に気付く事ができるようになりますね。
頭痛にお勧めのアーサナ
ダウンドック
おなじみのポーズです。手でしっかり床を押し、お尻を天井に突き上げ、頭頂とお尻で引きあうポーズです。
疲労回復、体幹強化、肩こり解消、気持ちをすっきりさせる働きが期待できます。
よつんばになり、両足のつまさきは立てる。息を吐きながら、お尻を天井に。息を吐きながらかかとを床に下ろし、背筋を伸ばし、3呼吸keep

チャイルドポーズ
クールダウンしたい時に行うポーズです。
疲労回復、肩こり解消、背中の緊張を和らげる、気持ちを落ち着けるのに期待されます。
正座になり、おでこを床につける。両手を前に伸ばし、全身の力を抜く。

両足を上げるポーズ
体の正面を壁に向け、両足を上げ、壁につけるポーズです。両腕は体側から離しておきましょう。
足のむくみ改善、便秘解消、気持ちを落ち着ける効果が期待できます。

仰向けのがっせきのポーズ
両足を上げるポーズで、足の裏を合わせて体の方へ引き寄せ、股関節を柔軟にする事もできます。リラックス効果が期待できます。

こめかみマッサージ
正座して、人差し指で眉の間を押し、そこから額を指でなぞるようにこめかみまで押していく。


ママさん
頭痛の人が注意することって
食べ物以外に何があるの?

ヨガ以外に日常に気を付ける事をお伝え致しましょうね。
頭痛になりやすい方 日頃の注意
●イミグランのような片頭痛の薬が新しく出ています。拡張した血管を収縮して頭痛を改善します。頭痛の専門の医師に相談してみましょう。また内服だけではなく、鼻スプレーなどもあるので、吐き気がひどい時などはお勧めです。
●1か月に2回激しい頭痛で、3日以上辛い日が続き、鎮痛剤を多く服用している場合、頭痛の専門医に相談して予防的な治療も考えましょう。
●ヨガ以外で安全な頭痛へのアプローチはハーブ、ビタミンB2,マグネシウム、オメガ3脂肪酸、アマニ油の摂取、針治療、指圧、理学療法などのボディーワークなどにも効果が期待できます。
●脂肪を少なく、複合炭水化物を食事で摂ると、片頭痛を軽くする事ができます。
●自分で行える指圧をご紹介致しましょう。2-3分くらい押さえて下さい。
頭を後ろに傾け、首の両側の頭蓋骨の下のくぼみをしっかり押さえる。
あるいは、左手の親指と人差し指の間の皮をつまんでみましょう。
※複合炭水化物とは、複数の単糖が結合した炭水化物で、ゆっくり消化吸収される。食物繊維を多く含み、満腹感があり、腸内環境にもよいと言われている。
代表的な食材としては、玄米、全粒粉パン、オートミール、蕎麦、芋類など
参考;YOGACURES メディカルヨガ

あのね。
頭痛にお勧めなハーブも伝えたいよ。
肩凝りなどのある緊張型頭痛は筋肉の
緊張をやわらげ、リラックスする事が
一番なんだよ。
ジャーマンカモミール
ラベンダー
リコリス
レモンバーム
オレガノ
ラベンダー ‥等のハーブティーを
片頭痛予防には
ペパーミント
レモンバーム
フィーバーフュー ‥等
ハーブショップに行ってミックスティーを
作ってもらって、リラックスしたい時に
ちょこっと飲むといいよね。

くうさん ハーブの事有難う。。。
頭痛は辛いですよね。
もちろん 痛み止めをのむのが
第一選択になりますが、
よく頭痛を起こされる方は頭痛の原因が
なになのかを考え、ストレスを解消するなり、
肩凝りを改善したり、食べ物なのか
頭痛を解消するようにアプローチしてみることも
大切ですね。
ひどい頭痛の時はただ横になって、多少おさまっても
静かなポーズを行うようにしましょう。
今回はリラックスできるアーサナを書かせて頂きました。
本格的に改善したいと思われる方は、自分の症状に
一番合うポーズは何か、呼吸方法は何か
もう一度深めてみて下さい

投稿者プロフィール

- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
ハーブ2025.09.24スパイスを使ってみましょう
薬膳2025.09.18缶詰を使った夏にお勧めのメニュー
薬膳2025.08.25缶詰を使った夏にお勧めのメニュー
健康管理士2025.08.24体内で防御する免疫について リンパ組織と抗体