皆様 ごきげんよう
今日は秋晴れのよいお天気でした。
外の空気を充分吸われましたか?
今日は 東洋医学で考える内臓、五臓六腑についてお話していきましょう。
各臓器は西洋医学と似ていますが、少し幅が広くとらえ、それぞれが関係しりと考えられています。
西洋医学のように、悪い臓器だけを治すのではなく関係する臓腑も治療していきます。
五臓六腑は互いに助け合い、影響しあっているのです。
五臓
肝、心、脾、肺、腎の5つで、精気を貯蔵し、生命活動の中心を担う。
腸や胃で取り出された水穀の精微から、気、血、津液を作り貯蔵する。
それぞれ気の働きで働いている。
肝;全身の気の調整、疏泄を行う。血を貯蔵し、血量を調整。感情を安定
心;血脈を通じ、全身に血液を巡らせる。精神、意識、思考を制御する。
脾;胃の消化吸収を制御し、栄養を全身に送る。内臓を持ち上げる作用も
肺;呼吸を行い、気を作る。気や津液を全身に行きわたらせる。
腎;精を貯蔵し、元気をもたらす。水分の貯蔵、排泄の調節。呼吸にも関係
六腑
六腑は消化吸収を担う。飲食物が身体に入り、胃で消化され、水穀の精微と不用な成分は便、尿となって排泄される。
六腑には貯蔵の機能はない(胆は除く)
飲食物から栄養分、水分を吸収し、臓腑、器官に送る。
胆;胆汁を貯蔵し、必要な時、胆汁を出して胃の働きを助ける。決断、勇気
に関係する。
小腸;胃からの飲食物を栄養分と不用な物に分けて、栄養分は脾に、不要な
物は膀胱、大腸に送る。
胃;飲食物を受け入れ、脾の働きを助ける。気を全身に送り出す。
大腸;小腸からの不要物から水分を吸収し、便として排泄する。
膀胱;肺、脾、腎、三焦の働きで全身を巡った水分が集まり、貯尿、排尿す
る。
三焦;対応する臓器はないが、気、津液の通り道。
奇恒の腑
奇恒の腑は、脳、髄、骨、脈、胆、女子胞の6つ。機能的には五臓に、
形は腑に似ている。
臓は陰、腑は陽の性質を持ち、五臓と六腑は表裏関係にあるので、両者は影響しあう。
例えば、脾と胃は両方が協力して飲食物の消化吸収、水穀の精微の分布を行う。
肝と胆、心と小腸、肺と大腸、腎と膀胱は表裏関係にある。
心と小腸;心の実火(発熱、炎症)などは小腸に影響し、尿量減少などの
症状が、小腸に熱をもつと心煩や舌のただれがおこります。
肺と大腸;大腸に実熱がおきると、咳喘や胸満感が、肺の働きが落ちると
大腸に潤いが少なくなり、便秘に。
脾と胃;脾が湿の影響を受けると、胃に影響し、食欲不振、吐き気などが起
こる。
肝と胆;肝の不調は胆から他に影響される。
腎と膀胱;腎気が不足すると、小便困難、失禁、頻尿などが表れる。
次回はそれぞれの詳しい五臓六腑の働きと不調の時、どのような症状がでるのかをお伝えさせて頂きます。
投稿者プロフィール
- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
- ハーブ2024.12.15風邪の予防 1
- 漢方薬2024.12.13便が硬い便秘の方にお勧めの漢方 潤腸湯
- 健康管理士2024.12.09遺伝子の役割と働き
- 漢方薬2024.11.14冷えがあり、関節などの痛みのある神経痛、リウマチにお勧めの漢方 芍薬甘草附子湯