ララさん
外にいると ぽかぽかして
すごーく気持ちがいいね。
本当に 気持ちのいい季節になったね。
でも ママさんがコロナ感染が落ち着かないって
心配していたよ。
いつになったら マスクをしないで生活できるように
なるんだろうね。
皆様 ごきげんよう。くうやララが言うように本当に気持ちの良い季節になりました。マスクなんかしたくないですね。人のいない自然の中でマスク外して思いっきり深呼吸してください。きっとすっきりして嫌な事は忘れてしまいますよ。意外と近くにもマスクを外せる環境の所があると思います。河川敷だったり、大きな公園だったり、、 もちろんお庭のある方は お庭にチェアを置いて日向ぼっこしながら、深呼吸をして下さい。あっ そうそう、マンションのベランダでもできるかも。。今日は感染症の予防に効果のあるビタミンAについて書かせて頂きます。
ママさん
ビタミンAってどんなビタミンなの?
くうさん
いい質問ね。
ビタミンAは脂溶性ビタミンなのよ。
脂溶性だから油に溶けると吸収がよくなるので、油と一緒にとるといいわね。
50種類くらいの種類があるけれど、代表的なものは動物性食品に含まれる
レチノールと植物性のα βカロテンかな。
レチノールは70-90%が吸収されるけど、βカロテンは体内でレチノール
に変換されてビタミンAとしての働きをするのよね。
それで レチノールやカロチンは何に入っているの?
そうそう
何に入っているかがわからなかったら摂れないわよね。
多く含まれているものを書きますね。
ビタミンAを多く含む食品 (100g中)
動物性食品にはレチノールとして含まれています。
鶏レバー 14000μg
豚レバー 13000μg
鰻 1500μg
穴子 500μg
卵黄 480μg
うずら卵 350μg
植物性食品にはカロテンとして含まれています。色の濃いい野菜に多く含まれ、青菜、人参、かぼちゃなどがお勧めです。
モロヘイヤ 840μg
人参 720μg
アンズ 120μg
温州ミカン 90μg
なんと 海藻には多く含まれ、少量でも多く摂取することができ、乾燥品では保存にも重宝しますね。 (10g中)
焼きのり 230μg
青のり 170μg
それで それで
ビタミンAはどんな効果があるの?
そうよね。
とれとれって言われても
摂ったらなにがいいかわからなかったら
食べる気がしないわよね。
ビタミンAの主な働き
1)目の健康を守る
網膜で光や色に反応して視覚情報を伝えるたんぱく質に関係があります。
眼精疲労や夜盲症の予防。眼のトラブルに。
2)皮膚、粘膜の健康を保つ
皮ふや粘膜にある細胞形成に関係します。
皮ふや粘膜の乾燥を防ぎ、脱毛、ふけ、肌荒れなどの皮膚のトラブル、目や耳の乾燥の予防に。また粘膜全般に影響するので、膀胱炎や味覚臭覚、消化不良や血管壁にいたっては血栓の予防にまで影響します。
3)RNAや蛋白代謝に関係して、子供の正常な成長に
4)βカロチンには抗酸化作用があり、発がんのリスクを抑えます。
5)免疫力が向上して、感染症の予防効果が期待でき、風邪などの予防に。
6)分泌腺の機能を高め、生殖機能を正常に。
7)コラーゲンの正常に保つ。
骨の異常、虫歯やヘルニアなどの予防にも関係します。
そんなにたくさんの働きがあるんだね。
じゃビタミンAは摂るようにしないよね。
ママさん
皆 ビタミンAを摂った方がいいけど、
とくにどんな人にお勧め?
ララさん
よく気が付いたワンね。
慢性の疾患のある方
術前術後の方
お酒をたくさん飲む方
以上の方は十分に摂るようにしましょう。
ビタミンAの効率の良い摂り方
1)肉類や魚類に含まれるレチノールは体内で効率よく吸収されます。野菜に含まれるカロテンは吸収率は少し劣りますが、抗酸化作用が期待できます。それなので両方をバランスよく摂る事が必要ですね。
2)カロテンは吸収しにくいので、吸収を良くする事が大切です。脂溶性で油に溶けると吸収がよくなるため炒めたり、ドレッシングで頂いたりしましょう。
ビタミンAを摂るときの注意
2.5万単位以上を長期でとると、頭痛、吐き気、食欲不振、下痢、眠気、脱毛、疲労などの症状がでる事があります。
小児は2万単位で1-3か月で副作用の、妊婦は5000単位以上で胎児奇形の心配があります。
食事でとる場合はほぼ問題はありませんが、サプリメントで取るときは注意しましょう。
ビタミンAの不足の症状
暗い所で見えにくくなってしまう。
粘膜、皮膚が乾燥する。
細菌などに感染しやすい。
子供の成長障害がある。
ビタミンAは本当に
沢山の働きがありますね。
食事から摂る分には、摂り過ぎで
問題はおこらないようなので
緑黄色野菜やレバーや卵などを
摂るようにしましょう。
参考;新しい栄養学
投稿者プロフィール
- 東京都在住。
薬剤師、健康管理士など
趣味;ヨガ、自然の中にいる事
最新の投稿
- 漢方薬2025.01.10喉の傷み 腫れにお勧めの漢方 小柴胡加桔梗石膏
- 健康管理士2025.01.07早めの花粉症対策 最近読んだ本 2
- 健康管理士2025.01.05新薬ご紹介 最近読んだ本のご紹介
- 健康管理士2025.01.04健康に関する現状の紹介