東京は梅雨に入ったと言われるけど
本当にはっきりしないお天気が多いね。
こんなお天気は体調が崩れやすい人がでるかも、、
ママさんも散歩にいかれなくてかわいそう。
もちろん 私達もね。。
皆様 ごきげんよう。涼しく雨の多い毎日が続いています。子供たちを太陽の下でのびのび遊ばせてあげたいですね。お散歩好きな犬君たちは、かっぱを着たり、雨の合間にお散歩に連れて行ってもらっていますね。その点、猫ちゃんはお散歩がないのでお天気には関係ないかもしれません。外猫ちゃんは雨の日はかわいそうですが。。今日は補血剤の代表といわれている四物湯について書かせていただきます。血を補い、巡らす作用の漢方です。
四物湯
四物湯は血虚を改善する漢方です。ただし漢方でいう血虚は貧血だけを言うのではないので注意が必要です。血には体を滋養する意味もあります。体全体に血液や栄養が十分行き渡っていない状態を血虚といいます。肝血の不足なので、婦人科系や目に症状が出やすいですね。消化吸収と代謝機能がしっかりできていなければいけませんね。
体質
体は冷えていて、血が不足している。比較的体力がなく、顔色が悪く皮膚の乾燥がある。胃のところに拍動をふれる。手足の冷えがある。胃腸は弱くない。舌は白っぽい。
症状
血虚のため、肌、髪、爪に艶がない。めまい、立ち眩み、頭痛、目のかすみ、ドライアイ。手足のしびれや関節痛、こむら返りなどを起こしやすい。長引くと、動悸、不安感、睡眠障害などの症状も。女性では月経の遅れや量が減ったりします。
適応症
皮膚の痒み 冷え症 関節症 不眠症 アレルギー症 視力障害 動脈硬化 産後などの疲労回復 月経不順 しみ 血の道症 不妊症 更年期障害 血栓性静脈炎 アトピー性皮膚炎 貧血症
構成成分(全体で温める生薬)
地黄
滋陰補血作用。人体に必要なものを補ってくれます。
当帰
血を補い、血行を良くしてくれます。卵巣機能改善。
芍薬
肝の血を補う働きがあります。筋肉のけいれんを鎮める働きもあります。卵巣機能改善。
川芎
気と血のめぐりを良くします。他の薬の効果を発揮しやすくします。卵巣機能改善。
併用方法
+四君子湯
元気がない、疲れやすい、動きたくないなどの気虚の症状もあるとき
+平胃散
胃腸機能が弱い時
+黄連解毒湯
皮ふが乾燥してかさかさして、炎症や痒いがあるとき。
+苓桂朮甘湯
貧血に動悸、めまい、浮腫みがあるとき。
+疎経活血湯
関節炎のしびれや痛みがひどい時。
+四物降下湯
血虚症で高血圧の方。
+消風散 当帰飲子
皮膚疾患の時。
服用の注意
1)胃腸の弱い方や食欲不振、悪心などのある方は、地黄や当帰など胃に負担をかけるので注意が必要です。
2)産後の体力改善などによく使われますが、男性の方が使っても問題はありません。
3)即効性は少なく、長期で服用して様子を見て下さい。長期服用しても改善しない時は継続服用はしないようにしてください。
4)妊娠中、授乳中の方は主治医に相談してから服用して下さい。
血の道症に効く漢方
(血の道症は更年期障害や同じような症状を言うが、月経時や出産後の不安定な女性の心身に起る症状をも含む)
温清飲
のぼせと冷えがあり、頭痛や腹痛があるとき。
女神散
浅田宗伯先生の血症ののぼせと眩暈の改善、産前産後に用いるとある。
三黄瀉心湯
顔面紅潮、いらいらがひどい時におすすめです。便秘傾向がある場合も。
黄連解毒湯
あまり冷えはない。のぼせがひどく、精神的に興奮していて顔面紅潮があるとき。
柴胡桂枝乾姜湯
のぼせ、冷え、汗があり、お腹や胸脇の張りがあるとき。イライラがある。
加味逍遙散
肩凝り、のぼせ、不眠があり、いろいろと訴えたくなる症状の時。
桂枝茯苓丸加ヨクイニン
血の滞りのめまい、のぼせがあり、腹痛、肩こりなどがあるとき。
今回の漢方はすぐ効果がでるものではありませんが、
未病の段階で血虚症と思われた時には、体質改善で
服用してみる事も必要かもしれません。
気と血は深い関係があるので、血虚の時は気虚の症状
も出やすいので注意しましょう。
婦人科でよく使われますが、婦人科以外でも自分に合うと
思ったら服用してみて下さい。