スパイスを使ってみよう   3

ハーブ
Digital Camera
らら
らら

ママさん
スパイスについてよく書く事あるね。。

わたし
わたし

スパイスは長い間 使われてきたものなので、
いろいろな種類があるのよ。

でも よく使う国や使い方などはいろいろあるわね。
今はいろいろな国の食品を手に入れる事ができるので
自分に合うスパイスを見つけるのもいいわよ。

スパイスの香り、気持ちにも影響するから
自分の好きなスパイスを見つけて
ストレスがある時、疲れている時などに
お茶などにしてのんでみるのも言いうわよね。
飲み物はペットボトルのもの、コーヒー、紅茶と言わず
いろいろ試してみて下さい

スパイスを使ったドリンクをご紹介しましょう。

スパイスの力をとりいれましょう!
スパイスはお料理ばかりでなく、ドリンクも楽しんでみましょう。ホールで買っておくと、お料理に、ドリンクに使う事ができます。

カルモダン水
刺激的で上品な香りは朝にお勧めのウォーターです。カルモダンはスパイスの女王といわれ、甘く爽やかな香りを楽しむ事ができます。使う時は殻をむいて使うといい香りがします。口臭予防やデトックス効果があり、お風呂上りなどにもいかがでしょうか。。

材料
カルモダン   2個
熱湯     200cc

作り方
カルモダンの殻を割って、ポットに入れて熱湯を加えしばらく置く。

カルダモンのイラスト|02|フリー素材 - GreenStock40

フェンネル&ミント茶
胃腸の調子がどうもという時にお勧めのお茶です。フェンネルは消化不良や胃の不快感からの痛みなどを緩和し、食後のお茶にお勧めです。ペパーミントが胃腸の働きを助け、消化を促進します。リラックス効果もあるので、ストレスのある方のもお勧めです。

材料
ぺパーミント   1g
フェンネル(シード)    1g
熱湯      200cc

作り方
ポットにハーブを入れ、熱湯を注ぎ、5分待つ。

フェンネルと種のイラスト素材 [70891192] - PIXTA

ミント(ペパーミント)
メンソールの働きで気分も胃の調子も改善。ミントの仲間は多いですが、ペパーミントはメディカルハーブとしてよく使われます。食べ過ぎ、飲みすぎ、お腹の張りなどに用いられます。他のハーブとよくあうので、ブレンドされることが良くあります。お子様や妊婦さん、授乳中の方、胆石やてんかんのある方など注意が必要です。

カモミール&シナモン茶
リラックス効果のあるシナモン、ストレスや不安にお勧めのカモミールをミックスした気分ほっこりなお茶です。蜂蜜、ミルクなどお好みで調節しましょう。シナモンはお腹を温め、血流改善の働きも。。

材料
カモミール     1g
シナモンスティック 1本
熱湯        200cc

作り方
ポットにハーブを入れ、熱湯を注ぎ 5分待ちましょう。

カモミール
カモミールは婦人科系疾患、胸やけ、胃炎、冷え症、不眠などいろいろな働きがあります。ジャーマンカモミールティーは世界で多くの方に飲まれています。精油には炎症やアレルギーを抑える働きもあるようです。

白い背景にカモミールの花が表示されました イラスト|PNG 無料ダウンロード - Pikbest

日頃お勧めのスパイス

陳皮
みかんの皮で、漢方でよく使われる生薬です。
科名;ミカン科
使用部位:果皮
成分:αリモネン ヘスペリジン ナリンギン ノビレチン シネフリン
作用:芳香性健胃薬 駆風 鎮咳 食欲増進 制吐 鎮痛
適応:食欲不振 消化不良 鎮咳去痰 冷え症 風邪の予防

陳皮 切り抜き - No: 2390265|写真素材なら「写真AC」無料 ...

山椒
七味唐辛子などに使われる日本を代表する薬味です。縄文時代の遺跡からも発掘される古い薬味です。

科名:ミカン科
使用部位:果実 果皮 根
成分:シトロネラール αリモネン ゲラニオール シトロネロール サンショオール サンショアミド
作用:芳香辛味性健胃 整腸 駆風 消化促進 温補 制吐 抗菌
適応:胸やけ 冷え 便秘

山椒 イラスト素材 [5647664] - フォトライブラリー

クローブ
開花前の赤いつぼみを収穫します。香りは歯医者さんのような香りです。鎮痛効果と強力は殺菌効果があります。生薬では丁子,丁香と言われています。

科名:フトモモ科
使用部位:蕾
成分:オイゲノール カリオフィレン フラボノイド
作用:防腐 抗菌 鎮痛
適応:歯科の痛み 口腔炎症 消化器の不調‥等

クローブイラスト - No: 674679|無料イラスト・フリー素材なら ...

八角
スターアニスといわれ、八角の星型をしていて、甘味のあるオリエンタルな香りが特徴です。中国料理では肉料理に、ベトナムではポーというスープに使われています。東洋医学ではリウマチなどに、アーユルヴァーダでは興奮刺激や駆風作用に使われます。

科名:マツブサ科
使用部位:果実
成分:アネトール αピネン リモネン‥等
作用;消化機能活性化 腸内ガス排出
適応:腹部膨満感 消化器の不調

スターアニス(八角)のイラスト|01|フリー素材 - GreenStock40

肌を整えるハーブのクレンジングパウダー
植物の力で肌本来の健やかさを手に入れましょう。
混ぜて、塗って、流すだけで 整った肌にしていきましょう!

ベースパウダーの作り方
洗浄、吸着、栄養補給をかんがえてみましょう。
1)ネトル:鉄、シリカ、クロロフィルなどを含む
2)ホワイクレイ:皮脂、老廃物をとり、ミネラルが豊富
3)オートミール:βグルカンを含む

材料
オートミール粉末   15g
ホワイトクレイ    10g
ネトルリーフパウダー 5g

作り方
清潔な容器に3種を加え、均一に混ぜる
※遮光容器で、冷暗所で1-2か月保存可

使い方
混ぜたもの  スプーン1はい
精製水    10cc
はちみつ  小さじ1
ヨーグルト 小さじ1
キャリアオイル 1滴
上の材料を混ぜて洗顔後に優しくぬっておく。1-2分でぬるま湯で優しく洗う。

メイク落としイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

肌に合わせた組み合わせ

1)マシュマロウ&カレンデュラ
しっとり滑らかな肌に。。
小さじ1ずつ混ぜる。

2)ローズマリー&ゴツコラ
ゴツコラはコラーゲン生成をサポート、毛穴を引き締めてきめの細かな肌に。
ローズマリー耳かき1,ゴツコラ小さじ1を混ぜて

無料のパウダーイラスト素材PNG・フリー 画像 - Pngtree

3)ローズ&ヒース
豊かな香りで、肌の色むらにアプローチ。クリアな肌に。
ヒースパウダー小さじ1,ローズペタルパウダー耳かき1をミックス。

                       参考;MEDICALHERB

わたし
わたし

スパイスはお料理にお茶に、お菓子作りにと
自分で使えるようになると便秘ですね。

今回のTOPIX
紅茶、ベリー類、りんご、チョコなどフラボノイドを
多く含むものを摂る方は、1日500mgのフラボノイド
を摂ると、死亡リスクが16%低下、心血管疾患、
2型糖尿病、呼吸器疾患のリスクが10%低下するという
報告がありました。またいろいろなフラボノイドを摂る方が
さらにリスクを下げるようです。異なるフラボノイドを
摂る事ができるからだそうです。

ちなみにフラボノイドを多く含む食品は
りんご ブロッコリー たまねぎ ベリー類 かんきつ類
緑茶 ココア 大豆 ほうれん草 セロリ 抹茶 ナッツ ‥等です。。

Digital Camera
スパイスパワーを “飲んで”摂り入れる「スパイス白湯」で夏を元気に過ごそう!|月刊 元気通信
今回ご紹介するのは“飲んで”スパイスを摂り入れる「スパイス白湯」です。もともと冷え対策や腸活として人気があった白湯ですが、クーラーによる冷えが起こりやすい夏場も白湯を飲んで体内から温めることは効果的です。

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事

コメント

タイトルとURLをコピーしました