フラワーセラピー  2

その他

今日はどんな一日をお過ごしでしょうか?
紅葉の綺麗な季節 紅葉を見に。。お天気が少し残念でした。
山梨で新しいワインが解禁になったようです。
今年は試飲できないようですが、ワインの好きな方は是非飲まれてはいかがでしょうか。

今日は先日のフラワーセラピーの続き、一つ一つの花について書かせて頂きます。

バラ
ばらの花は香りがよく ストレスや不安な気持ちを和らげてくれます。
腎に強く作用して 気をおぎなってくれます。
元気で明るく前向きな気持ちにしてくれます。
飲食にも使われています。

ガーベラ
陽気な印象の花ですね。
このお花は腎陰虚の症状の一つ、低血圧の症状を和らげてくれるようです。
お部屋に赤いガーベラを1本いかがですか。

カーネーション
カーネーションは母の日に送るお花ですね。繁殖能力も高く、気候や自然条件にも強く、生命力のあるお花です。
下痢や熱さまし、利尿剤などに使われています。

カラー
カーブを描いた姿が素敵なお花です。
白や黄色のカラーは肺気虚の症状、花粉症やアレルギー性鼻炎を緩和すると言われています。春先に是非 飾ってみてはいかがでしょうか。

スターチス
ドライフラワーとしてもよく使われているお花です。
リラックス効果があり、下痢止めとして薬草茶として使われていたようです


菊は日本では仏花としてよく使われている花ですね。
久しく飲めば血気を利し、身を軽くして老に耐え年を伸ばす
と言われて疲れ目、血圧、頭痛、めまい、関節痛に効果が期待できます。
香りの効果も邪気をさけ、涼血解毒作用があると言われています。

ひまわり
大輪のひまわりを見ると夏の訪れを感じます。
ひまわりは全てが薬用となるようです。
花は視力回復、むくみ、頭痛に、葉は解熱作用、健胃に、種は高血圧やめまい、頭痛に、茎は消炎作用、根は利尿作用があると言われています。

百合
凛とした気品のあるお花ですね。
生薬の百合には、潤肺止咳、清心安神の作用があり、精神不安や不眠、鎮咳作用が期待されています。
百合の花の香りには口の渇きやだるさなどの症状が緩和されると言われています。

はす
お釈迦様の花のイメージがある花です。はすは花を見るだけではなく、根は栄養価の高いれんこんとして知られています。
精神的に不安な時にはすの花を飾るといいですね。
ちなみに 蓮の実には慢性下痢、尿失禁、動悸、不眠など、健脾、養心、安神、益腎、固精の効果が期待できます。
根の蓮根には、下痢、貧血、吐き気、胃の不快感などに効果があるようです。

けいとう
個性的な形をした花です。
家に飾っておくと鎮痛、消炎の効果があると言われています。

りんどう
秋に花というと リンドウを思い浮かべる方も多いとおもいます。
すすきなどと一緒に飾ると素敵ですね。
リンドウのお花を飾ると肝臓の働きを促進するエネルギーがあると言われます。
生薬ではりんどうの根、竜胆があります。目の充血や骨、関節の熱感などに効果があります。

牡丹
品格があり豪華な華やかさのあるお花です。
花を飾っておくと 血液の循環がよくなると言われています。
生薬では牡丹の根皮を牡丹皮といい、血の流れを良くし、月経や打撲、腰痛などの効果を期待しています。

あじさい
梅雨のころ、色とりどりに咲く紫陽花の美しさはなんとも言えませんね。
あじさいの花はストレスからの疲労や疲れ目に効果があると言われます。


ぱっと咲いてさっと去ってしまう美しいお花です。
桜の葉は桜餅などに使われ、胃腸の調子を整える作用があるようです。
桜の花の香りには、熱や咳、痰などに効果があると言われています。

コスモス
秋に咲く繊細で軽やかなイメージのお花ですね。
コスモスを飾ると、季節の変わり目で疲れからくるだるさなどに効くと言われています。

菜の花
春の代名詞のような爽やかなお花です。
ビタミンC,ミネラルがたっぷりな春野菜としても有名です。
お花を飾ると、利尿作用、解毒作用など期待できますね。


女の子の節句、桃の節句として有名ですね。
桃の花は邪気を払うと言われ、気持ちを落ち着かせてくれる働きがあります。
また 桃の種は桃仁といい、婦人科や打撲などの鎮痛消炎、便秘などに効果があります。

チューリップ
かわいいイメージのお花ですね。子供のころ、よく頂いた事を覚えています
チューリップを飾っていると、気持ちを落ち着かせてくれるようです。
見ているだけで和みますからね。

お花を飾った時 見て美しいだけではなく、香りからもいろいろと効果がある事がわかりました。本当に自然は素晴らしいですね。
これからも素敵なお花と一緒にいられるよう自然を大切にしていきたいですね。

投稿者プロフィール

ゴールデンミーン
東京都在住。
薬剤師、健康管理士など

趣味;ヨガ、自然の中にいる事
タイトルとURLをコピーしました