その他百寿者 いくつになっても、自分の周りの事が何でもできる元気な年のとり方を考えてみましょう。 今日は特にどんな食生活をしたらよいか考えてみましょう。 よく 和食と地中海料理とを合わせた食事がアルツハイマー病の予防に効果があると言われます... 2020.03.14その他
ヨガ見えない身体 1 ムラダーラチャクラ 肛門のところに位置するチャクラです。ムラダーラはサンスクリット語で、「根」という意味をもちます。地球からのエネルギーを身体に取り入れ活動源とします。生きる力、心身の根源的パワーと関係するチャクラです。この... 2020.03.07ヨガ
アーユルヴェーダヨガ的食生活 ヨガという言葉は、一般的にあのポーズをしていることをイメージされると思います。広義の意味では、ポーズそのものだけなく、生活スタイル全てを指す言葉です。 食生活の3分類 アーユルヴェーダにおいて、食べ物はサットヴァ、ラジャ... 2019.10.23アーユルヴェーダ
薬膳秋の薬膳 はっきりしない天気が続いていますが、体調はいかがですか? 前回に続いて、秋の季節に合う薬膳を二つご紹介致しましょう。 銀杏と卵の袋煮 銀杏は肺の働きを高め,咳を鎮める効果。卵は気を補い、身体を潤す効果があります。自分の好... 2019.10.23薬膳
薬膳秋の薬膳 次回に続いて 秋の薬膳のお話しをいたしましょう。では、乾燥を防ぐ食物にはどんなものがあるのでしょうか? 乾燥を防ぐ食品 豆類大豆 豆腐 黒豆 豆乳種実類くるみ ごま 銀杏 松の実 ピーナッツ クコの実果物ブドウ 梨 バナナ び... 2019.10.22薬膳
薬膳秋の薬膳 秋から冬にかけては空気が乾燥する季節。中医学では肺が乾燥しやすくなり、バリア機能が弱まり、肌がかさついたり風邪をひきやすく咳が長引いたりします。中医学でいう肺にあたるものは、肺だけではなく、呼吸器系、皮膚、鼻、汗腺などを含みます。ですので... 2019.10.22薬膳
ヨガ月の満ち欠けは人の身体に影響する? 満ちては欠け、欠けては満ちる月 この月が人の身体や心に影響を与えているという事、ご存知でしょうか。満月の夜に犯罪や事故が多かったり,満月や新月の時、お産が多かったりするという話しがあります。 月の満ち欠けに合わせて、どのように... 2019.10.09ヨガ
ヨガyogaを取り入れた一日 こんな一日であったらいいのに、、現代社会は忙しくなかなか思うように生活のリズムを作る事は大変ですね。ヨガの観点で、理想の一日を考えてみました。 朝日の出とともに、起床。自然とともに生きましょう。エネルギーいっぱいの朝の時間はヨガを行... 2019.10.09ヨガ
ヨガチャクラって ヨガ独自の考え方として、微細体とチャクラという考えがあります。 微細体とは、人の身体を包み込むようにして存在する霊的エネルギーの事を言います。主に精神活動による感情をつかさどります。 また、人には肉体の他に、高次の身体が七つあ... 2019.10.02ヨガ
ヨガヨガを日常に取り入れてみよう ヨガは自分の身体とマット一枚の広さがあれば、いつでもどこでも行う事ができます。 ● 最初から、かっこいいポーズをしようとするのではなく、自分がポーズをとって心地よいと思うところから始めてみましょう。 ● でも、かっこいいポーズ... 2019.09.19ヨガ