薬膳

薬膳

春の薬膳  6

皆様 ごきげんよう今年の春は、暖冬の影響があり、なかなか暖かくならず、台風のような風雨があったり不安定なお天気が続いています。体調管理も大変ですね。今日 子供が家にいるので怒りすぎて、のどが痛いと言っていらした方がいましたが、実は、精神的...
薬膳

春の薬膳 5

気持ちの良い春の日なのに、規制があるのは ストレスがかかりますね。思いっきり太陽の日を浴びて、のんびりできるのは、いつになるのでしょうか。いろいろな情報が流れていますが、今こそ人間力が試されている時なのではないでしょうか。今まで自分ファー...
薬膳

春の薬膳 4

外出ができないこんな時は 家で身体にいいものを作って、そんな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?ご家族がいらしたら、ご家族と一緒にお料理して、楽しくお食事なんていいですね。今まで、私達は自分にも周りの人にも自然にも優しくする暇がなく、時...
薬膳

春の薬膳 3

皆様 ごきげんよう今日はもうすぐ四月だというのに、雪の一日です。 暖かい日が続いたと思うと、寒い日があったりと、体調管理が難しい季節ですね。また、春は環境が変わったり、新しい事を始められたりとなんとなくストレスがたまりやすい季節です...
薬膳

春の薬膳2

皆様 お元気ですか?最近 身体の痛みや不調を訴える方が多いように感じます。前回も書かせて頂いたように、春は「肝」の働きが過剰になり、自律神経のバランスが崩れ、ストレスを感じやすく、そのため血管が収縮し、血行が悪くなり、肩こり、腰痛などが起...
薬膳

春に起こりやすいストレス、疲れ目改善のために

弥生三月、春の季節を迎えました。皆様 ごきげんよう。 春は自然界のエネルギーが高まる季節です。全てのものがいきいきと活動を始める季節ですね。私達の心身の働きも活発になりますが、「肝」がトラブルをまねきやすくなります。中医学では、肝は...
薬膳

秋の薬膳

はっきりしない天気が続いていますが、体調はいかがですか? 前回に続いて、秋の季節に合う薬膳を二つご紹介致しましょう。 銀杏と卵の袋煮 銀杏は肺の働きを高め,咳を鎮める効果。卵は気を補い、身体を潤す効果があります。自分の好...
薬膳

秋の薬膳

次回に続いて 秋の薬膳のお話しをいたしましょう。では、乾燥を防ぐ食物にはどんなものがあるのでしょうか? 乾燥を防ぐ食品 豆類大豆 豆腐 黒豆 豆乳種実類くるみ ごま 銀杏 松の実 ピーナッツ クコの実果物ブドウ 梨 バナナ び...
薬膳

秋の薬膳

秋から冬にかけては空気が乾燥する季節。中医学では肺が乾燥しやすくなり、バリア機能が弱まり、肌がかさついたり風邪をひきやすく咳が長引いたりします。中医学でいう肺にあたるものは、肺だけではなく、呼吸器系、皮膚、鼻、汗腺などを含みます。ですので...
薬膳

便秘の時の薬膳

便秘といっても いろいろのタイプの便秘があります。便秘薬を服用している方も多いのではないでしょうか?               薬の副作用の時もあるので、新しい薬を飲み始めたら便秘になったりした時には 薬剤師さんに相談してみましょう。 ...
タイトルとURLをコピーしました